学生お部屋探しナビ > 賃貸のマサキ (正木商事株式会社)のブログ記事一覧 > 【一人暮らしの7つの不安】不安の解消方法や解決の糸口をご紹介!

【一人暮らしの7つの不安】不安の解消方法や解決の糸口をご紹介!

≪ 前へ|【体験談】近畿大学生インタビュー   記事一覧   【2021年奈良女子大学×賃貸のマサキ 地域創生プロジェクト第4弾】~レポート2 LIXILショールーム見学~|次へ ≫
カテゴリ:学生向けお役立ち情報

Web担当者:西村貴文

奈良生まれ奈良育ちのプログラミングがちょっと分かる私が奈良に関する賃貸情報など様々な情報を幅広く更新していきます!


一人暮らしの7つの不安


一人暮らしの7つの不安


初めての一人暮らし・・・不安や心配事はありませんか?


今回は「一人暮らしを始めるにあたって心配なこと」としてよくあげられることを7つ取り上げてみました。


多くはちょっとした工夫で乗り切れますので、ぜひ参考にしてみてください。


  • 1.経済的な不安は「収支を把握する」
  • 2.自炊の不安は「一度思いきって挑戦」
  • 3.掃除洗濯の不安は「掃除は都度、洗濯はまとめて処理」
  • 4.虫の不安は「とにかく部屋に侵入させない」
  • 5.体調の不安は「下調べと常備薬の準備」
  • 6.防犯に関する不安は「物件探しの段階から対策」
  • 7.人間関係の不安は「まずは一歩踏み出してみる」

以下、詳しく解説しています。





賃貸のマサキは奈良県下4店舗展開。奈良×賃貸情報数No.1宣言を掲げ、最大級の賃貸情報を掲載!

奈良の賃貸情報なら賃貸のマサキにおまかせください!
かんたん検索でお客様にぴったりなお部屋探しを全力サポート!奈良の賃貸お部屋探しはこちらから!





1.経済的にやって行ける?


経済的にやって行ける?


「心配・不安」な気持ちになる原因のほとんどは「無知」や「現状把握ができていない」ことから起こります。


生活にかかる費用についての心配事をなくすにはまず、収入と支出を正確に把握することが大切です。


生活費の主な収入源は給料や仕送りなどですね。支出についてはまず、主な費目でかかる費用を算出してみましょう。


これから一人暮らしを始める方であれば、政府の家計調査を参考にしてみるとイメージしやすいでしょう。


一人暮らしを実際に始めてからは、あらかじめ予算を立てることと家計簿をつけることをおススメします。


最近はスマホでレシートを撮影するだけで費目ごとに計算してくれるアプリなど、家計管理に使えるアプリがいろいろあるので自分にあったものを使ってみてはいかがでしょう。






2.ちゃんと自炊できるかな?


ちゃんと自炊できるかな?


一人暮らしを始めたら、日々の食事も自分で用意するか、食べに行くしかありません。


でも、毎日毎日外食や総菜を買ってくると食費がかさんでしまいますよね。


今まで料理をしたことがない人は、自炊ができるかどうか不安になられることかと思いますが、ここは「案ずるより生むがやすし」思いきって料理に挑戦してみることをおススメします。


今はレシピもネットで検索すれば一人暮らし向けの簡単レシピがたくさんヒットします。


弊社のこのブログにも一人暮らしの自炊に役立つ記事を載せていますのでぜひ一緒にお読みいただけると幸いです。


【自炊の心得7か条とは?】一人暮らしの自炊デビューに向けて!≫



また、一度自炊を始めたらずっと自炊をしなくてはいけないわけではありません


疲れた時や忙しい時は休んで、お惣菜オンリーでも外食に切替えてもいいんです


それぐらい気軽に始めてみて大丈夫。






3.掃除、洗濯・・・ちゃんとできるかな


掃除、洗濯・・・ちゃんとできるかな


何もかも自分でしなければならない・・・それは自炊だけでなく掃除や洗濯も同様ですよね。


掃除は汚れを溜めると負担感が大きくなりますので、溜めない工夫をしましょう。


汚れを溜めないためには


①汚れたらすぐに汚れを取り除く

②そもそも汚れない工夫


をするのが有効でしょう。


①はすぐに手に取れるところに掃除用品を用意しておくとめんどうになりません。


掃除用のウェットティッシュを汚れやすい場所ごとに用意しておくと、汚れた時にすぐに拭けます。


②は汚れやすいところにカバーをかけたり、フィルムを貼ったりすることでラクになります。


中掃除・大掃除の際に剥がして張り替えるだけでいいので楽チンです。


洗濯は掃除とは逆に、むしろ溜めて処理するほうがやりやすいかもしれませんね。


一人暮らしで一日に出る洗濯物はたかがしれています。


それならば3~5日分溜めておいてまとめて洗濯して干すほうが手間は少ないです。


洗濯物を溜めても大丈夫なように下着やタオル、靴下などの替えを多めに用意しておくといいでしょう。


その他細かい家事テクはネットにたくさん情報があるので調べてみてはいかがでしょうか。


すぐに試してみたくなる家事テクを集めて実践しているうちに、家事好きになるかもしれませんよ♪






4.虫の退治ができない!


虫の退治ができない!


また、奈良県で一人暮らしを始める方で心配事としてよく聞かれるのが、虫対策です。


虫は平気な人は平気ですが、苦手な人はとことん苦手ですよね。


特にGは苦手な方、たくさんおられるのではないかと思います。


虫を完全に室内に入れないのは不可能ですが、極力入ってこないようにするには 「網戸は必ず閉める」「入り口に虫よけを設置する」が有効です。


ちなみに春~夏の間に、ベランダや家の軒下などにハチの巣が作られた場合は、一人で処理せずにまずは大家さんに相談しましょう。


業者またはハチ退治に慣れた人にお任せするのが安心です。






5.体調を崩しても一人だと心配


体調を崩しても一人だと心配


一人暮らしの心配ごとのなかでも大きな割合を占めるのが、病気になった時も一人だということ。


確かに病気の時はいつも以上に心細くなりますよね。それだけに、元気な間にもしもの場合に必要な情報や常備薬などを揃えておきましょう。


引っ越ししたらまずは近隣の医療機関、できれば内科と外科だけでも目星をつけておきましょう


さらに調剤薬局も探しておくと安心です。


それから住む予定の市町村で発行される市民ガイドには市町村内や近隣市町村にある医療機関のリストが掲載されています。


また、都道府県で設置されている救急相談窓口の連絡先なども記載されているので入手して、すぐに手に取れるところに保管しておくといいでしょう。


ちなみに奈良県の救急相談窓口は「#7119」(2021年10月27日時点)にかけるとつながります。


24時間365日いつでも、「救急車を呼んだほうがいいのか」「医療機関の受診が必要か」などの相談を受け付けてもらえます。


奈良県の救急相談窓口の詳細情報はこちら


常備薬は解熱剤や総合感冒薬など、体調が悪くなった時に使う可能性がありそうな薬はあらかじめ自宅に保管しておきましょう。






6.防犯対策ちゃんとできるかな


防犯対策ちゃんとできるかな


一人暮らしには、空き巣や不審者などの心配もあることかと思います。


防犯については物件を探す段階である程度被害に遭うリスクを下げることが可能です。


内見の際にはお部屋だけでなく外観や周辺環境もチェックし、空き巣などに侵入されそうな死角はないか、夜間の道の明るさはどうかなどをチェックし、犯罪リスクが低い物件を選ぶようにしましょう。


オートロックや防犯カメラが設置されている物件もおススメです。

オートロックの賃貸住宅一覧


入居後も補助錠や防犯フィルムを活用するなどで、防犯対策を講じると安心です。


◆内見の際のチェックリストも参考に

//www.chinmasa.com/blog/entry-122808/






7.近所づきあいや友達関係


近所づきあいや友達関係


慣れない土地で一人暮らしを始めるとなると、人間関係をうまく作れるかということも心配になりますよね。


いえ、一人暮らしに限らず、新生活を始めるうえで誰しも不安に感じることかと思います。


でもここは勇気を出して最初のひと声、かけてみませんか?


同じクラスやサークルの人に自分から話しかける同期の新入社員に声をかけてみるなど、同じ環境に身を置くことになった人同士なら会話の最初のとっかかりがあればあとは意外とスムーズに話せるものです。


また、よく顔を合わせる近所の人がいればかるく挨拶をするようこころがけてみてはいかがでしょうか。


「あいさつを交わすだけの人」で充分です。そこから何かをきっかけに話ができるようになることもあります。


それから、サークルに参加する、何か習い事を始めてみるなどできるだけ外出の機会を作ることも交友関係を広げることにつながります。


友達が増えればぜひ、定期的に家にお招きして遊ぶのをおすすめします。


家に人を呼ぶことでこまめに掃除ができるし、外でお食事するより経済的ですし、何より楽しいです♪


ただし、近所づきあいは時にトラブルが伴うこともあります。


苦情やトラブルについては一人で抱えずにまずは大家さんや管理会社などに相談するのが近道です。


内容によっては警察に相談するという方法もあります。






【一人暮らしの7つの不安】不安の解消方法や解決の糸口をご紹介!まとめ


【一人暮らしの7つの不安】不安の解消方法や解決の糸口をご紹介!まとめ


以上、一人暮らしでよくある不安について簡単ですが解決の糸口になるような方法を紹介させていただきました。


家事に関する不安はちょっとしたテクニックで解消されやすいので、ネットで情報収集してみる、一人暮らしをしている友人や先輩、家事の大先輩である親御さんに聞いてみるなどもいいでしょう。


しかしそれでも漠とした不安が完全になくなることはないかもしれません。


不安を完全になくすことは無理ですが、軽くすることはできます。それは

  • ・栄養バランスのとれた食事
  • ・朝型の生活⇒朝に陽の光を浴びる
  • ・身体を動かす習慣をつくる
  • ・一人暮らしならではの楽しいことをつくる

です。


一人暮らしは大変ですが、自由を謳歌できるし友達も家に呼べるし楽しいこともいっぱいですよ♪


ぜひぜひ一人暮らしを楽しんでくださいね!



関連記事


【自炊の心得7か条とは?】一人暮らしの自炊デビューに向けて!
【自炊の心得7か条とは?】一人暮らしの自炊デビューに向けて!≫

【大学生の一人暮らしと下宿の違いは?】自分に合う選択を!
【大学生の一人暮らしと下宿の違いは?】自分に合う選択を!≫

【大学生の部屋探しはいつから?】開始時期と探し方まとめ
【大学生の部屋探しはいつから?】開始時期と探し方まとめ≫

【大学生の賃貸物件の探し方のコツ!】押えておきたいポイントとは?
【大学生の賃貸物件の探し方のコツ!】押えておきたいポイントとは?≫

【人生初!学生さんの一人暮らし】1Kのお部屋をコーディネート♪
【人生初!学生さんの一人暮らし】1Kのお部屋をコーディネート♪≫

【仕送りの平均額はいくらが相場?】一人暮らしの大学生への仕送りの平均額と一ヶ月の使い道について
【仕送りの平均額はいくらが相場?】一人暮らしの大学生への仕送りの平均額と一ヶ月の使い道について≫

【受験本番で実力発揮!】勉強計画の立て方と効率の良い勉強方法について!
【受験本番で実力発揮!】勉強計画の立て方と効率の良い勉強方法について!≫

【注意すべき3つのポイント】初めての大学生の一人暮らし!
【注意すべき3つのポイント】初めての大学生の一人暮らし!≫

【学生必見】長期帰省時に気を付ける14のポイント!
【学生必見】長期帰省時に気を付ける14のポイント!≫

【学生さん必見】ひとり暮らしに適したテーブルの選び方?
【学生さん必見】ひとり暮らしに適したテーブルの選び方?≫

【一人暮らしのお弁当作りのコツ】簡単に続けれるポイント解説!
【一人暮らしのお弁当作りのコツ】簡単に続けれるポイント解説!≫

【充実した大学生活の過ごし方】大学生活を送る為のヒント!
【充実した大学生活の過ごし方】大学生活を送る為のヒント!≫

【大学の入学式の服装】どんな格好をするべき?必要な物はある?
【大学の入学式の服装】どんな格好をするべき?必要な物はある?≫

【学生の賃貸物件の入居審査】必要な準備と注意点をおさえて一発通過!
【学生の賃貸物件の入居審査】必要な準備と注意点をおさえて一発通過!≫

【一人暮らしの洗濯の頻度とは?】5つのポイントをご紹介!
【一人暮らしの洗濯の頻度とは?】5つのポイントをご紹介!≫

【大学卒業の引っ越し(退去)するベストな時期は?】部屋探しの仕方も解説
【大学卒業の引っ越し(退去)するベストな時期は?】部屋探しの仕方も解説≫

【大学進学で始める一人暮らし】何をいつから準備すればいいの?
【大学進学で始める一人暮らし】何をいつから準備すればいいの?≫

【学生限定の物件のメリットとは?】一般的な賃貸物件との違い
【学生限定の物件のメリットとは?】一般的な賃貸物件との違い≫

【学生部屋探し後悔しない為の25のポイント】賃貸のプロがご紹介
【学生部屋探し後悔しない為の25のポイント】賃貸のプロがご紹介≫

【子どものための部屋探し】大学進学時のお部屋探しのポイントは?
【子どものための部屋探し】大学進学時のお部屋探しのポイントは?≫

【学生の一人暮らしのトラブルとは?】対処法や注意点など
【学生の一人暮らしのトラブルとは?】対処法や注意点など≫

【賃貸物件のマナーや注意点について】知らなかったでは済まされない
【賃貸物件のマナーや注意点について】知らなかったでは済まされない≫

【学生の一人暮らし挨拶必要?】必要な理由、挨拶の方法など解説
【学生の一人暮らし挨拶必要?】必要な理由、挨拶の方法など解説≫

【夏休み!大学生の一人暮らしスタートのチャンス!】ポイントを解説
【夏休み!大学生の一人暮らしスタートのチャンス!】ポイントを解説≫

【仕送りナシは可能?】現役FPが解説、大学生の一人暮らしで気を付けるポイント
【仕送りナシは可能?】現役FPが解説、大学生の一人暮らしで気を付けるポイント≫

【一人暮らしをするとどんなメリットがある?】重要なポイントを交えて解説!
【一人暮らしをするとどんなメリットがある?】重要なポイントを交えて解説!≫

【初めての一人暮らしに必要なものは?】学生必見の出費を抑えるコツ
【初めての一人暮らしに必要なものは?】学生必見の出費を抑えるコツ≫



Web担当者:西村貴文

奈良生まれ奈良育ちのプログラミングがちょっと分かる私が奈良に関する賃貸情報など様々な情報を幅広く更新していきます!


≪ 前へ|【体験談】近畿大学生インタビュー   記事一覧   【2021年奈良女子大学×賃貸のマサキ 地域創生プロジェクト第4弾】~レポート2 LIXILショールーム見学~|次へ ≫

最新記事

おすすめ記事

カテゴリ

>>全ての記事を見る

XMLRSS2.0

 おすすめ物件


アルヴァローレ三条

アルヴァローレ三条の画像

賃料
5.5万円
種別
マンション
住所
奈良県奈良市三条本町
交通
奈良駅
徒歩3分

ハイツてんがいB

ハイツてんがいBの画像

賃料
3.3万円
種別
アパート
住所
奈良県奈良市手貝町
交通
近鉄奈良駅
徒歩17分

ディアコート奈良(南半田西町)

ディアコート奈良(南半田西町)の画像

賃料
2.5万円
種別
マンション
住所
奈良県奈良市南半田西町
交通
近鉄奈良駅
徒歩9分

シティパレス新大宮P-5

シティパレス新大宮P-5の画像

賃料
3万円
種別
アパート
住所
奈良県奈良市法蓮町
交通
新大宮駅
徒歩11分

トップへ戻る