【仕送りの平均額はいくらが相場?】一人暮らしの大学生への仕送りの平均額と一ヶ月の使い道について
子どもが大学に進学すると高校時代と違って学費はもちろんのこと、日常生活の中でお金を使う機会が増えてきます。
実家暮らしならまだしも、親元を離れて一人暮らしをするとなるとそれこそある程度の支援をしてあげないと、学業がおろそかになってアルバイト漬けの毎日ということになりかねません。
そこで、今回は大学生のお子さんをもつ親御さんへ、仕送りをする場合はいくらぐらい送るのが相場なのかをご紹介したいと思います。
もちろん、ご家庭によって経済状況は違いますから一概には言えませんが、ぜひ参考にしてみてください。
仕送りの平均相場っていくら?
日本学生支援機構が実施した平成28年度の「学生生活調査」によると、国公立と私立を含む一般的な大学生の仕送り平均額は学費込みで10万円くらいという結果でした。
大学生の皆さんはそのうえアルバイトで得た報酬や奨学金を合わせ、年間200万円ほどの収入で生活をしています。
学費を含めた総支出額の平均は約190万円ですから、ほとんどの大学生は約10万円の仕送りをもらっても余裕のない生活をしていると考えていいでしょう。
ただし、国立や公立の大学に通う大学生の場合は、学費が安いために仕送りの金額も低くなる傾向があり、逆に私立大学に通う比較的裕福なご家庭の場合は、学費以外に10万~15万円の仕送りをする親もいるそうです。
そのため、親の経済状況によって大学生の生活レベルに差が生まれるという現実もあるようです。
学生生活には一ヶ月どれくらい必要?その内訳は?
では、平均的な一人暮らしの大学生は一ヶ月にどれぐらいの生活費がかかるのでしょうか。
その内訳について少しご紹介したいと思います。
まず先ほども紹介しましたが、もっともお金が掛かるのは学費です。
学費は大学によって、また国公立なのか私立なのかによって違いますが、生活費の中でも大きな割合を占めることになるでしょう。
学費の次にかかるのは、やはり家賃です。
家賃も学費同様に都会の大学なのか地方の大学なのかによって相場が異なります。
ただし、都会でも学生寮や学生向けのシェアハウスのような家賃が安いところもありますから、都会だから一概に家賃が高い、地方だから安いということではありません。
学費と家賃のほかに必要なのは、光熱費と食費そして娯楽費などになります。
これらの合計の平均値が約15万円ほどですから、大学生の一人暮らしではそれぐらいは必要になるというわけです。
ただし、ほかにも臨時でお金が必要な場合もありますから、少し多めに見積もっておくほうがいいかもしれません。
一ヶ月の生活費を抑えるなら「家賃」の見直しから
仕送りの額を抑えたいなら家賃の安いところを見つけるのが最も現実的でしょう。
先ほども書きましたが、家賃の相場は地域差が大きいとはいえ、やはり仕送りの中でも多くのウエイトを占めるものです。
昭和の頃にあったような6畳一間で共同トイレというようなアパートはほとんどなく、最近の学生向けの物件は、比較的キレイでしっかりとプライベートな空間が確保されているものがほとんどです。
家賃の相場は、5万円~8万円程度と考えればいいでしょう。
ただし、お子さんが女の子の場合、それにオートロックや防犯カメラなどの設備が付いたセキュリティ面が万全の物件を選ぶとなると、さらに数万円は割高ということになります。
その他の費用はどんなもの?
家賃以外に大学生活で必要な1ヶ月の生活費の内訳は、およそ以下のようになっています。
・食費 約3万円
・水道光熱費 約1万円
・娯楽費 約1万円
娯楽費は個人差が大きい支出なので一概には言えませんが、一ヶ月の収入の2割までに抑えるのが理想とされています。
これらはあくまでも目安ですが、これに5万円ほどの家賃が加わるとやはり一ヶ月に10万円ほどは必要になります。
さらに教科書代やサークル費用、就職活動のための被服費、交通費なども加わって、さらに学費もかかるわけですから、10万円の仕送りだけでは到底生活できないということになります。
仕送りが足りないときはどうすればいい?
ここまでご紹介したように仕送りの相場は10万円ぐらいになりますが、10万円だと学費などを含めると生活するのが少し苦しい金額だといえます。
しかし、だからといってどこのご家庭も経済的に余裕があるわけではないですから、足りない分は学生さん自身がアルバイトをしたり、奨学金をもらったりして埋め合わせる必要があります。
それでも足りないというのなら家賃が安いところに引っ越すか、娯楽費を抑えるか、食事はできるだけ自炊で済ませるかなど工夫をする必要があります。
仕送り以外に大学生が収入を得る手段としてはアルバイトと奨学金がありますが、いずれも一ヶ月2~3万円というのが相場です。
もちろん個人差はありますが、仕送り以外での収入はアルバイトと奨学金を合わせて5万円~7万円くらいで見積もっておくと良いでしょう。
つまり、仕送りが10万円の場合は、アルバイトと奨学金を合わせて一ヶ月15~17万円で生活することになります。
ここから学費を引いた金額をベースに、家賃や娯楽費などの内訳を考えるようにするのが現実的だといえるでしょう。
奨学金ってどのくらいもらえるの?その内容は?
先ほど奨学金と書きましたが、一口に奨学金と言っても国の公的機関である日本学生支援機構が定める奨学金には、成績基準や親の収入基準によって無利子で受けられる「第一種奨学金」と有利子の「第二種奨学金」の2種類があります。
昨今、社会問題にもなっている有利子の「第二種奨学金」は比較的審査は通りやすいですが、「第一種奨学金」は審査基準が厳しいため、利用するなら資格の有無や申請書類作成など早めに準備しておきましょう。
また、現在、奨学金を利用している大学生の割合は約60%と言われており、その平均受給額は一ヶ月3万円程度だとされています。
当然ですが社会人になってからの返済プランもしっかり立てておかないと、いくら仕事をしても奨学金の返済に追われるということになりかねませんから注意が必要です。
勉強だけでは学べない一人暮らしでの貴重な経験も
ここまでご紹介したように、多くのが大学生は親からの仕送りだけで一人暮らしをするのは難しいのが現状です。
ですから、多かれ少なかれアルバイトをして収入を増やし、趣味や娯楽費に使えるお金を自分で稼ぐということが一般的になっています。
このような経験を通して、勉強だけでは学べない社会の仕組みや人間関係の作り方などを学べるという意味では、アルバイトをする意義は大いにあると言えます。
大学生活は、長い人生の中ではたった4年間ですが、この時期に得た経験というのは後の人生に大きな影響を及ぼすことは間違いありません。
また、一人暮らしをすることで、実家暮らしでは当たり前ようにしてもらっていた食事の準備や洗濯などの家事をすることで、生活をすることの大変さを身に染みて感じることもできるでしょう。
ほかにも家計のやりくりや友人付き合い、年上の人との人間関係づくりなど多くの経験を一度にすることになります。
もちろん、それに伴うプレッシャーや緊張を味わうことになるでしょうが、そのような経験こそが社会に出てから貴重な経験値として活かされるようになるはずです。
【仕送りの平均額はいくらが相場?】まとめ
今回は、一人暮らしの大学生への仕送りの相場や一ヶ月の使い道などについてまとめてみました。
これから受験を控えた高校生の親御さんは、今回の記事をお子さんと一緒に志望校を決める際の参考にしていただければと思います。
大学生活では、本当にいろいろな費用がかかります。
学費や生活費、そして様々な諸費用までを含めると、大学生活4年間でかかる費用は約1500万円以上と試算する機関もあるほどです。
仕送りの金額はご家庭の経済状況に合わせて親子でしっかりと話し合い、アルバイトや奨学金の借り入れなどを上手く利用しながら、しっかりと計画を立ててから決めることをおすすめします。
各提携大学から探す(仲介手数料最大無料)
関連記事
【大学生の部屋探しはいつから?】開始時期と探し方まとめ≫
【大学生の賃貸物件の探し方のコツ!】押えておきたいポイントとは?≫
【注意すべき3つのポイント】初めての大学生の一人暮らし!≫
【大学生の家計簿の書き方】ノート?アプリ?オススメはどれ?≫
【学生必見】長期帰省時に気を付ける14のポイント!≫
【学生さん必見】ひとり暮らしに適したテーブルの選び方?≫
【充実した大学生活の過ごし方】大学生活を送る為のヒント!≫
【大学の入学式の服装】どんな格好をするべき?必要な物はある?≫
【一人暮らしの7つの不安】不安の解消方法や解決の糸口をご紹介!≫
【仕送りの平均額はいくらが相場?】一人暮らしの大学生への仕送りの平均額と一ヶ月の使い道について≫
【学生がアルバイト収入でかかる税金について】勤労学生控除を利用するには?≫
【学生版!一人暮らしと実家暮らしどちらが多い?】一人暮らしに掛かる費用など解説≫
【一人暮らしの洗濯の頻度とは?】5つのポイントをご紹介!≫
【初めての女性の一人暮らし必見!】防犯対策で気をつけるべき点をご紹介≫
【学生マンションと学生寮の違いとは?】似ているようで異なっている点≫
【仕送りナシは可能?】現役FPが解説、大学生の一人暮らしで気を付けるポイント≫
【一人暮らしをするとどんなメリットがある?】重要なポイントを交えて解説!≫
【初めての一人暮らしに必要なものは?】学生必見の出費を抑えるコツ≫
【一人暮らし出掛ける前にチェックすべきポイントとは?】つい忘れがちな注意点!≫
【大学までの通学時間は平均どのくらい?】一人暮らしを検討中の方必見≫
【2025年春から】奈良県立大学文理融合型改革で幅広い学びを≫