学生お部屋探しナビ > 賃貸のマサキ (正木商事株式会社)のブログ記事一覧 > 【学生必見】長期帰省時に気を付ける14のポイント!

【学生必見】長期帰省時に気を付ける14のポイント!

≪ 前へ|【2022年奈良国立大学機構設立】奈良女子大学と奈良教育大学が統合   記事一覧   【体験談】奈良県立大学生インタビュー|次へ ≫
カテゴリ:学生向けお役立ち情報

Web担当者:西村貴文

奈良生まれ奈良育ちのプログラミングがちょっと分かる私が奈良に関する賃貸情報など様々な情報を幅広く更新していきます!


【学生向け】長期帰省時に気を付けるポイント!


【学生向け】長期帰省時に気を付けるポイント!


春休みや夏休み、ゴールデンウィークなど長い休みの間に帰省を考える学生さんは少なくないでしょう。


実家に帰ってゆっくり過ごすのもよし、地元のお友達と遊ぶのもいいですね。


帰省の間を心おきなく過ごすには、帰省前に自宅の心配事を極力減らしておきたいもの。


帰省から戻った後に「キャァァァァァァ!!」と叫びたくなることは避けたいですね。


今回は、長期の帰省前にやっておきたいことや気をつけたいことについて解説します。





賃貸のマサキは奈良県下4店舗展開。奈良×賃貸情報数No.1宣言を掲げ、最大級の賃貸情報を掲載!

奈良の賃貸情報なら賃貸のマサキにおまかせください!
かんたん検索でお客様にぴったりなお部屋探しを全力サポート!奈良の賃貸お部屋探しはこちらから!





1:戸締りを厳重にチェック


1:戸締りを厳重にチェック


何よりも気をつけたいのはまずこれです。誰だって留守中に空き巣や泥棒に入られたくありませんよね。


帰省前にはカギがかけられるあらゆる窓や出入り口を施錠しましょう。小窓であっても油断してはいけません。


そして防犯シャッターがあるならば、そのシャッターもおろしておいてください。


「いかにも留守」に見えてはしまいますが、シャッターは外からは開けにくい構造になっているので、シャッターが下ろしてあるだけで空き巣に入られる確率が格段に下がります。


そしてダブルロックがついているならば両方施錠して行きましょう。






2:貴重品は極力置いて行かない


2:貴重品は極力置いて行かない


>現金や貴重品を極力家に置いておかないというのも、防犯対策には有効です。


万が一空き巣に入られても、盗られるものが置いてなければ被害を最小限に抑えることができます。


また、印鑑と通帳は別々のところに保管するか、印鑑を持って帰省するというのも方法です。


どちらか一方が入手されなければ、勝手に預金が引き出されることもありません。






3:ゴミの処理


3:ゴミの処理


長期で家を閉めておくと、防犯面も心配ですが、衛生面も心配ですよね。


まずはニオイのもととなるゴミを処理しておきましょう。特に三角コーナーの生ごみは悪臭の元になります。


できればごみを収集してもらってから帰省できるといいのですが、無理な場合はジッパー付きの袋に入れて冷凍しておくという方法もあります。


この場合、帰省から戻ったらすぐに処理しましょう。


もし、普段のゴミ収集場所が24時間OKのところであれば、家にあるゴミを集めて出発前に出してしまいましょう。






4:洗濯物の処理


4:洗濯物の処理


たまっている洗濯物は洗っておきましょう。


長期で洗濯しないまま放置しておくと汚れが取れなくなる原因になります。






5:水回りの掃除


5:水回りの掃除


ゴミと同じく、ニオイの元となりやすいのが水回りです。帰省前に掃除をしておくのがベストです。


特に浴室は、長期外出の後にカビが発生していることもあるので、念入りに掃除しておくのがよいでしょう。






6:冷蔵庫を整理する


6:冷蔵庫を整理する


冷蔵庫の在庫も日持ちがしないものを中心に減らしていきましょう


帰省から戻ったら賞味期限切れの食べ物しか入っていなかった!では悲しすぎます。


帰省数日前から冷蔵庫の在庫にあるものを食べる、調理するなどで消費していくといいですね。


さらに、帰省から戻った後に食べたいor飲みたいものを冷蔵庫に入れておくと、戻ってきた時にほっとひと息つくことができますよ。もちろん賞味期限の長いもので。


あと、冷蔵庫の冷気は「弱」にしておくと電気代の節約になります。






7:落とせる家電の電源は落としておく


7:落とせる家電の電源は落としておく


帰省中に稼働しなくてもいい家電の電源は落としておくと電気代の節約になります。


特に気をつけたいのはエアコン。


エアコンの電源をつけたまま帰省した・海外旅行に行ってしまい、その月の電気代が異常に高かったという話はよくあります。


無駄な電気代を払わなくていいように、家電の電源は必ずチェックし、落とせるものは落としていきましょう。


コンセントごと抜いておけば、コンセント付近のほこりによる火災のリスクも減らせます


とはいえ、普段からコンセント付近にホコリがたまらないようにこまめに掃除をするのが一番の防災です。


ただし、湿気がたまりやすいお部屋の場合は、浴室またはキッチンの換気扇をつけておき、すべての部屋の室内ドアを開けて換気された空気が循環するようにしていくと帰ってきた時の部屋の湿度がひどくならないので、これだけはつけていってもいいかもしれません。


換気扇稼働時の電気代はさほど高くはありません。


いっそブレーカーを落としていってもいいですが、冷蔵庫など切ってはいけない電源もあるので、ブレーカーごと切りたい方はどのブレーカーがどの電源と繋がっているのかを間違いなく確認してからにしてください。






8:ガスの元栓を切る


8:ガスの元栓を切る


長期で家を空ける場合は、ガスの元栓を閉めるのも鉄則のひとつです。


留守中にガス漏れが起こり、火災となるリスクを減らすためです。


例えば、ガスのゴム管が劣化していた場合、少量ずつガス漏れを起こすことがあります。ガスの元栓を閉めていればそのようなリスクが減らせます。


ですが、普段からガスのゴム管をチェックして、劣化していればすぐに取り換えるのが一番です。






9:水道の蛇口


9:水道の蛇口


水道の蛇口もしっかり閉まっているかチェックしておきましょう。


キッチン、洗面所、浴室、ベランダにも蛇口があればそこもチェック。また洗濯機の蛇口も締めておきましょう。


可能であれば水道の元栓を閉めて行ってもいいかもしれません。


水の出しっぱなしでその月の水道代が上がってしまった!ですめばまだいいほうで、家が水浸しになった!下の階にも水漏れしてしまった!というように、自分だけの被害では済まない場合があります。


下の階の人に被害が及べば損害賠償という話にもなりますので、特に気をつけて下さい。






10:植物を育てている人は水やりにも注意


10:植物を育てている人は水やりにも注意


自宅で植物を育てている人は、水やりの工夫が必要になります。


土が乾かないように給水できるグッズや一定時間ごとに給水できるグッズなどがありますので、そういうものを活用するといいでしょう。


また、近くに水やりを頼める友人がいればお願いするのも方法です。






11:返却予定のものがないか確認


11:返却予定のものがないか確認


DVDやCD、図書館などで借りている本があれば返却しておきましょう。


多くの図書館では返却期限3日前より延長手続きが可能です。


ネットサービスの登録をしていればオンラインで延長手続きをすることもできます。


DVDやCDのレンタルサービスは帰省前に返却しておかないと延長料金が発生しますので注意してください。






12:配達物をストップするよう手続き


12:配達物をストップするよう手続き


長期帰省中に郵便ポストに配達物がたまっていると、長期間の留守が一目瞭然となり、空き巣や泥棒に狙われやすくなりますし、近所の人に「中で倒れているのではないか」などの心配をかけてしまうこともあります。


孤独死は高齢者だけの問題ではありません。



新聞


新聞をとっている場合は、担当の新聞配達店に帰省中の新聞配達を止めてもらうように連絡しておきましょう。不在中に新聞が届いても読むことができないので無駄になってしまいます。



郵便


不在届の手続きをすれば、最長30日以内郵便局で保管してもらうことが可能です。


保管してもらった郵便物は、届け出期間終了後まとめて自宅に配達してもらえますので、長期の帰省前には手続きをしておくといいでしょう。


自宅の最寄りの郵便局に身分証明書を持って手続きすればいいので簡単です。






13:大家さん・不動産会社に帰省の旨を知らせておく


13:大家さん・不動産会社に帰省の旨を知らせておく


長期で家を空ける場合は大家さんまたは不動産会社に帰省することを知らせておきましょう


もしもの時のために自分が今、留守であることを知っておいてもらうほうがよい、というのもありますが、賃貸物件によっては契約時に「長期不在の際は必ず連絡を入れるように」と決まっている場合もあります。






14:振り込みで支払っている料金がある場合は


14:振り込みで支払っている料金がある場合は


また、振り込みで支払っている料金がある場合も注意が必要です。


振込用紙が受け取れないまま支払期間が過ぎてしまい、トラブルになるケースもあります。


このような事態を避けるために、事前に支払先の会社に連絡を入れ、どうすればいいか確認しておきましょう。






【学生必見】長期帰省時に気を付ける14のポイント!まとめ


【学生必見】長期帰省時に気を付ける14のポイント!まとめ


以上、長期の帰省前にやっておきたいことを14個まとめました。


気持ちよく家に帰ってくるには事前に準備し、すませておきたことは先にすませておくことが必要です。


また、これらのチェックポイントは少し長めの海外旅行に出かける際にも参考にできます。


その場合は「実家にひとこと連絡を入れておく」というポイントをぜひ付け加えてくださいね。


それでは楽しい帰省を!





各提携大学から探す(仲介手数料最大無料)






関連記事


【自炊の心得7か条とは?】一人暮らしの自炊デビューに向けて!
【自炊の心得7か条とは?】一人暮らしの自炊デビューに向けて!≫

【大学生の一人暮らしと下宿の違いは?】自分に合う選択を!
【大学生の一人暮らしと下宿の違いは?】自分に合う選択を!≫

【大学生の部屋探しはいつから?】開始時期と探し方まとめ
【大学生の部屋探しはいつから?】開始時期と探し方まとめ≫

【大学生の賃貸物件の探し方のコツ!】押えておきたいポイントとは?
【大学生の賃貸物件の探し方のコツ!】押えておきたいポイントとは?≫

【人生初!学生さんの一人暮らし】1Kのお部屋をコーディネート♪
【人生初!学生さんの一人暮らし】1Kのお部屋をコーディネート♪≫

【仕送りの平均額はいくらが相場?】一人暮らしの大学生への仕送りの平均額と一ヶ月の使い道について
【仕送りの平均額はいくらが相場?】一人暮らしの大学生への仕送りの平均額と一ヶ月の使い道について≫

【受験本番で実力発揮!】勉強計画の立て方と効率の良い勉強方法について!
【受験本番で実力発揮!】勉強計画の立て方と効率の良い勉強方法について!≫

【注意すべき3つのポイント】初めての大学生の一人暮らし!
【注意すべき3つのポイント】初めての大学生の一人暮らし!≫

【大学生の家計簿の書き方】ノート?アプリ?オススメはどれ?
【大学生の家計簿の書き方】ノート?アプリ?オススメはどれ?≫

【学生さん必見】ひとり暮らしに適したテーブルの選び方?
【学生さん必見】ひとり暮らしに適したテーブルの選び方?≫

【充実した大学生活の過ごし方】大学生活を送る為のヒント!
【充実した大学生活の過ごし方】大学生活を送る為のヒント!≫

【大学の入学式の服装】どんな格好をするべき?必要な物はある?
【大学の入学式の服装】どんな格好をするべき?必要な物はある?≫

【一人暮らしの7つの不安】不安の解消方法や解決の糸口をご紹介!
【一人暮らしの7つの不安】不安の解消方法や解決の糸口をご紹介!≫

【学生の賃貸物件の入居審査】必要な準備と注意点をおさえて一発通過!
【学生の賃貸物件の入居審査】必要な準備と注意点をおさえて一発通過!≫

【大学卒業の引っ越し(退去)するベストな時期は?】部屋探しの仕方も解説
【大学卒業の引っ越し(退去)するベストな時期は?】部屋探しの仕方も解説≫

【仕送りナシは可能?】現役FPが解説、大学生の一人暮らしで気を付けるポイント
【仕送りナシは可能?】現役FPが解説、大学生の一人暮らしで気を付けるポイント≫

【一人暮らしをするとどんなメリットがある?】重要なポイントを交えて解説!
【一人暮らしをするとどんなメリットがある?】重要なポイントを交えて解説!≫

【初めての一人暮らしに必要なものは?】学生必見の出費を抑えるコツ
【初めての一人暮らしに必要なものは?】学生必見の出費を抑えるコツ≫

【一人暮らしで友人を招く場合の注意!】トラブルにならない様にマナーを知ろう
【一人暮らしで友人を招く場合の注意!】トラブルにならない様にマナーを知ろう≫




Web担当者:西村貴文

奈良生まれ奈良育ちのプログラミングがちょっと分かる私が奈良に関する賃貸情報など様々な情報を幅広く更新していきます!


≪ 前へ|【2022年奈良国立大学機構設立】奈良女子大学と奈良教育大学が統合   記事一覧   【体験談】奈良県立大学生インタビュー|次へ ≫

最新記事

おすすめ記事

カテゴリ

>>全ての記事を見る

XMLRSS2.0

 おすすめ物件


Palette(パレット)

Palette(パレット)の画像

賃料
5.2万円
種別
アパート
住所
奈良県奈良市南紀寺町3丁目
交通
近鉄奈良駅
バス9分 萩ヶ丘町 停歩6分

ミューム高円

ミューム高円の画像

賃料
4.5万円
種別
アパート
住所
奈良県奈良市白毫寺町
交通
近鉄奈良駅
バス8分 高畑住宅前 停歩4分

COZY奈良公園

COZY奈良公園の画像

賃料
7.3万円
種別
マンション
住所
奈良県奈良市中御門町
交通
近鉄奈良駅
徒歩11分

ハイツてんがいB

ハイツてんがいBの画像

賃料
3.3万円
種別
アパート
住所
奈良県奈良市手貝町
交通
近鉄奈良駅
徒歩17分

トップへ戻る