【2025年】大学のゼミでは何するの?ゼミの選び方や普通の授業との違いは?
大学のゼミではどんな講義をする?普通の授業との違いは?
大学のゼミでは一つの分野について教授と学生が一緒になって研究活動をする授業です。
一般的な授業と違い、少人数単位でゼミに所属した学生たちが仮説を立てて調査を行い、論文やプレゼンテーションで研究結果の報告を行います。
大学ではより専門的な勉強を行うためゼミに所属します。
ゼミに入ることで学びたいことについて理解を深められるだけでなく、討論やプレゼンテーションを通して社会でも役立つ能力を養うことができます。
今回はゼミと普通の授業との違いや、ゼミでどのような研究を行っているのかについて説明いたします。
大学のゼミと普通の授業との違いは?
大学のゼミとは、学生と教授が一緒になって研究活動をする授業のことです。
調べたいテーマや自分の興味がある分野について研究し、研究結果をプレゼンテーションや論文で発表します。
大学の授業では100以上が集まって一斉に授業を受けることがありますが、ゼミでは基本少人数制で研究が行われます。
勉強以外のスキルも学べる
ゼミは専門分野について学べるだけではなく、社会で役立つ知識やスキルも学ぶことができます。
研究成果を発表するプレゼンテーションでは、ただ自分の考えを共有するだけでなく、発表後に教授や他の学生から質疑応答を通してコミュニケーションをとる必要があります。
指摘された点や疑問点をフィードバックすることで自分のプレゼン能力やコミュニケーション能力、認知の齟齬を客観視し、より分かりやすい話し方や資料のまとめ方を磨くことができます。
自分に合ったゼミを選ぶ方法は?
大学には複数のゼミがあり、事前に見学や資料を確認して調べることができます。
大学側からゼミの講義内容や科目のテーマ、フィールドワークや研究活動について書かれた資料が配布されます。
資料で詳細を確認するだけでなく、実際にゼミを見て雰囲気を確認したり、教授と面談をして研究を始めた動機について尋ねてみることも大切です。
人気のゼミは倍率が高く、すぐに定員になりやすいため早めに申し込むようにしましょう。
また、希望通りに入れなかったときの第二希望のゼミも決めておきましょう。
文系のゼミの特徴とは?
文系のゼミでは文献を読んで研究結果を論文にまとめることが中心のゼミと、調査やインタビューなどを行い統計データを作る実習が中心のゼミに分かれます。
心理学や人間科学のゼミでは理系のように実験を行う場合もあります。
文系の学科ではゼミの所属が必須でない場合があり、気になるゼミが無い場合はあえてゼミに入らず、幅広い科目を勉強する学生もいるようです。
理系のゼミの特徴とは?
理系学部はほとんどの大学で必修であり、研究内容も非常に複雑です。
ゼミの研究では定期的に教授より研究の進捗具合について尋ねられることがあり、進捗が悪いようであれば補修やゼミ合宿が開催されることもあります。
さらに理系学科は就職面接で研究テーマ、研究結果について尋ねられることがほとんどのため、卒業論文は普段の勉強や研究よりもより真剣に取り組まなければならないでしょう。
芸術系のゼミの特徴とは?
芸術系のゼミでは研究ではなく作品制作が重要視されます。
テーマを決めた後に作品を作り、教授や学生同士で批評し合うことが多いです。
芸術系のゼミで作られた作品は卒業論文ではなく卒業制作と呼ばれます。
奈良県内にある大学のゼミの特徴は?
以下に奈良県内にある大学のゼミの特徴をまとめました。
興味深いフィールドワークや設備の充実性が高い学校のゼミは魅力的ですが、本当に自分が学びたい研究内容を取り扱っているかも考慮しなければいけません。
奈良女子大学
少人数制でゼミが構成されるため、教授から丁寧に指導をしてもらえます。
フィールド調査やアンケート調査を行い、より専門的な調査をと研究が行えます。
理学部のゼミでは奈良公園にフィールドワークを行うことがあるそうです。
奈良教育大学
教員を目指す学生が通う奈良教育大学では、教育課程や教育方法について研究するゼミがほとんどです。
学科によって専修科目を選ぶことができ、国語専修では新聞等のメディアについての研究、社会専修では海外の社会問題についての研究が行われています。
観光資源について研究するゼミでは海外協定校の方々に対して英語で奈良市内を案内する取り組みが行われました。
奈良県立大学
地域創造学科のゼミではジェンダー論、労働、地域コミュニティ問題などの社会問題についてグループディスカッションが行われます。
天理大学
文学部では各時代の文献、文学について研究するだけでなく、文学にゆかりのある地へ課外事業を行うなど、国文学への理解を深められます。
国際学部のゼミでは専修語の勉強はもちろん、専修する国についての研究が行われます。
留学生との交流や、現地の食べ物を取り寄せて試食するなどの海外の文化に触れる機会も設けられています。
医療学部では看護に関するテーマについて研究が行われます。
成人看護、老年看護、母性看護など専門科目ごとに分かれており、実際の病院で研究や実習を行うことができます。
奈良大学
文学部と社会学部があり、文学部では学科の専門分野について論文を書くだけでなく、博物館や資料館へ見学授業が行われます。
社会学部では臨床心理に関する課外授業にも参加できます。
近畿大学農学部(奈良キャンパス)
近代マグロやメロンなど、研究によって開発された農産物が有名な学部です。
研究内容が幅広く分かれているため、自分のやりたい研究に打ち込むことができます。
所属するゼミによっては遠征が行われます。
帝塚山大学
帝塚山大学では食物栄養学科のゼミが有名です。
奈良の農産品を使ったお弁当や、児童用の栄養価の高い献立を考案し、調理学実習を行います。
経営学部のゼミでは有料企業の経営者と社員を大学に招き、インタビューをする取り組みが行われています。
奈良先端科学技術大学院大学
情報科学、バイオサイエンスなどの科学分野を学ぶ奈良先端科学技術大学院大学では、ゼミ活動でも研究に重きを置かれおり、多くの専門知識を学ぶことができるでしょう。
研究だけでなく、ミーティングやセミナーが行われ、情報共有の機会もたくさんあります。
研究室ではゼミを見学する学生に向けて説明会や歓迎会が行われ、教授や先輩に質問をすることができます。
【大学のゼミでは何するの?】ゼミの選び方や普通の授業との違いまとめ
ゼミは通常の授業とは違い、一つの専門分野について専門的な研究を行い、発表をして意見交換を行う授業です。
ゼミによっては放課後や休日に行われることもありますので、アルバイトや部活と両立できるか確認しておくことを忘れないようにしましょう。
また、ゼミでの研究は就職活動における面接で話す材料として役立ってくれることがあります。
面接官より卒業論文の内容について尋ねられた時は、自分がどのような分野に興味があったかだけでなく、研究活動やプレゼンテーションを通してどうやって他の学生とコミュニケーションを取っていたかアピールすると良いでしょう。
ゼミでの研究活動は大学生活において非常に貴重な経験になるため、ご自身に相応しいゼミをしっかりと選ぶようにしてください。
各提携大学から探す(仲介手数料最大無料)
関連記事

【奈良の大学を受験される方必見!】本番前日・当日の過ごし方とできること≫

【受験本番で実力発揮!】勉強計画の立て方と効率の良い勉強方法について!≫

通学のための部屋探し、なにを重視して選ぶ?≫

学問の神様「菅原道真公」が祀られている北野天満宮で、サクラサク合格必勝祈願!≫

【受験生応援】北野天満宮で合格祈願のお礼参り!≫

【大学のオープンキャンパスチェックポイント9選!】後悔しない為の事前準備≫

【受験時のホテルの選び方】選び方の基準や予約をする時期・方法は?≫

【志望大学の学部の選び方・決め方】自分にあった学部選び≫

【オンライン授業に適している場所とは?】ポイントをご紹介!≫

【大学生の通学バッグはリュックがおススメ】選び方をご紹介!≫