Web担当者:西村貴文
奈良生まれ奈良育ちのプログラミングがちょっと分かる私が奈良に関する賃貸情報など様々な情報を幅広く更新していきます!
自分に合った学部選び
志望校は決まったものの、どこの学部や学科にしようか悩んでいる方もいらっしゃるかもしれませんね。
学部となると選択肢も多く、よく似た名前の学部もあり、それぞれ少しずつ学ぶ内容が違っていることもあります。
また学部選びが将来の進路にも関わってきますので、それだけに慎重に選びたいところです。
今回は、学部選びに迷った時の“自分に合った学部の選び方”についてのヒントを紹介します。
自分に合った学部を探すアプローチ方法としては2つあります。
ひとつは「好きなもの・得意なものから探す」方法、もうひとつは「将来就きたい職業から探す」方法です。
また、学部に関する解説も加えさせていただいています。学部選びの参考になれば幸いです。
学部とは
学部とは、専門とする学問分野によって分けられた大学内の組織のことです。
学科は学部内での学ぶ内容をさらに細かく分けた組織です。
大学によってはさらに専攻といった形で研究内容を分けているところもあります。
学部は分野によって人文科学系、社会科学系、自然科学型の3つに分けられます。
人文科学系は、主に人間の精神や文化または人間の心などを研究対象とする学術分野です。
人文科学系には主に文学部、外国語学部、教育学部などが含まれます。
社会科学系は、国家や社会の仕組みなど人間が生きる社会について科学的に探求する学術分野です。
学部としては法学部、経済学部、経営学部、商学部、国際関係学部、社会学部社会福祉学部などが含まれます。
自然科学系とはざっくりと理系分野にあたり自然現象の原理を解明し、その応用を追求する学術分野のことです。
医学部、歯学部、薬学部、看護学部、農学部、理学部、工学部などが付加もらえます。
その他、芸術学部や体育学部のようにこの3つの系統にあてはまりにくい学部もあります。
自分に合った学部を探すアプローチ法
好きなもの・得意なものから探してみる
「好きこそ物の上手なれ」といいます。
好きなことや得意なことはいくらやっても飽きないし、その時間が楽しいと感じられます。
あなたはどんなことが好きですか?何が得意ですか?
現在のことだけに限らず小さな頃から現在になるまでの好きだったこと、得意だったことを考えてみましょう。
これらは実はあなたの向き不向きを左右するかもしれません。
1枚の絵をきっかけに絵を描くことにハマった高校生が、さまざまな壁にぶち当たりながら東京藝大をめざすというストーリーの人気マンガがあります。
そのマンガの中で、推薦入試で武蔵野美術大学に進学することが決まった先輩がこんなことを言います。
「これからは大好きな絵のことばかり考えていられる」
大学とは、自分の好きな勉強に打ち込むことができる場所です。
できればぜひ、あなたの好きなこと得意なことを見つけ出し、その勉強ができる学部を選ぶことができるといいですね。
このマンガの登場人物のように、大好きなことをずっと考えていられる環境が得られたら、そこで過ごす時間は何ものにも代えがたい貴重な時間となるはずです。
将来就きたい仕事から考えてみる
学部選びのヒントになる方法の2つめは、あなたが将来どんな仕事につきたいと考えているかです。
分かりやすい例でいえば、医師になりたいのであれば医学部、弁護士を目指すなら法学部を選ぶのが最善の方法です。
とはいえ実際、大学受験の段階ではっきりしっかりと将来設計を描いている人はそう多くないかもしれませんね。
でも、まだはっきりと決まってなくても構いません。
ざっくりでもぼんやりでもいいのでせめてアウトラインだけでも考えておくだけでもいいでしょう。
例えばものづくりの仕事につきたいというぼんやりとした将来像でもOKです。
この場合だと工学部や芸術学部などが候補に上がることになるでしょう。
ただしこの方法でアプローチする場合は、その目指す職業に就くための勉強を自分ができるのかどうかについてもしっかり考えておく必要があります。
理数系の苦手な人が、医師を目指すとなれば、相当の覚悟と勉強が必要になります。
その辺を踏まえて考えておくと良いでしょう。
学部・学科・専攻の分け方は大学により異なります
学部学科で学ぶ内容は大学によって違います。
例えば、教育学部が独立して設置されているところもあれば、文学部の中に教育学部が入ってるところもあります。
同様に社会学科や心理学科が文学部に入っているところもあれば、社会学部が独立しているところもあります。
心理学科は人間科学部という学部に所属してることもあります。
学びたい内容がなんとなく決まっていれば、学部名で決めるのではなく、具体的に学科を決めてから学部を決める方がいいかもしれません。
詳しくは志望校のパンフレットや公式ホームページを確認して検討してみましょう。
志望学部がある程度絞れたら
行きたい学部がなんとなく決まってくれば、その学部がある大学のパンフレットを取り寄せたり募集要項を見るなどしてどんな勉強するのかさらに比較・リサーチしてみましょう。
学校によってはオープンキャンパス等が開催されています。
そのような機会を利用してみるのも良いでしょう。
おまけ:似ている学部、どう違うの?
大学のパンフレットや公式サイトなどを見ていると、似た名前の学部や同じ系統のように見える学部が見つかることがあります。
これらはいったいどう違うのでしょう?
工学部と理学部
名前が似ているわけではないのですが、同じ理系、自然科学系ということで何が違うのかイメージしにくい学部かもしれません。
工学部は自然科学を応用し、人間や社会にとって役立つものづくりをする学部です。
例えば電気工学や機械工学、情報工学などを学び、研究する学科が属しています。
選択する大学や具体的に学びたい内容にもよりますが、コンピュータープログラミング系を学ぶ学科は工学部に属していることが多いです。
理学部は数学や物理、生物学や地学などの分野を学びます。
ここまでで学んだ理系科目をさらに発展させ深く掘り下げて学ぶ学部になります。
外国語学部と国際関係学部
外国語学部は主に語学や文学そしてそのバックグラウンドとなる文化・民俗を含めて学ぶ学部になります。
いっぽう国際関係学部は国際政治や国際法、思想・歴史・文学など異文化理解などについて学びます。
大学によっては国際関係学部でも語学をガッツリ学ぶところもあります。
外国語学部は人間の精神に関わる内容になるので人文科学系とすれば、国際社会における社会システムを中心に学ぶ国際関係学部は社会科学系といえるでしょう。
ちなみに英語に関して言えば、純粋に語学をやりたいのか、英米文学を含めて学びたいのか考えておいた方が良いでしょう。
語学系に進学した先輩の中には、入学してからこのギャップに悩んだ方が少なくありません。
経済学部・経営学部・商学部
経済学部は社会全体の経済活動について学ぶ学部です。
経済学の歴史を学んだり、統計も学びます。
他の学部に比べて理論学習寄りで、数学の素養が必要になります。
経営学部は経済学部に比べより実践的な学問になります。
経済を動かす企業や市場について学ぶのでカリキュラムには簿記や会計学などが含まれます。
また、組織論や人事戦略なども学びます。
商学部はさらに店舗経営などに役立つ実践的な内容となります。
マーケティングを重点的に学ぶ学部といえます。
大学受験での学部選びはファイナルアンサーでなくてもいい
ここまで学部選びについて解説しましたが、さまざまな検討をしてもいざ大学に入学してから、学部選びが失敗だったと思うことがあるかもしれません。
もし、違う学科で具体的に学びたいことができたのであれば転学部・転学科を検討する方法もあります。
転学部制度は大学によって違いますが多くの場合は、転学部先の教授との面談で許可が下りれば替わることができます。
具体的な進路の道筋を大学受験までに決めなければいけないわけではありません。
また、他大学の編入試験を受けるという方法も。
ただしこの場合は学費に関わるので事前にご両親と相談してくださいね。
受験生の皆さんが志望校に無事合格できることを祈っています。
各提携大学から探す(仲介手数料最大無料)
関連記事

【奈良の大学を受験される方必見!】本番前日・当日の過ごし方とできること≫

【受験本番で実力発揮!】勉強計画の立て方と効率の良い勉強方法について!≫

【大学生の賃貸物件の探し方のコツ!】押えておきたいポイントとは?≫

学問の神様「菅原道真公」が祀られている北野天満宮で、サクラサク合格必勝祈願!≫

【受験生応援】北野天満宮で合格祈願のお礼参り!≫

【受験時のホテルの選び方】選び方の基準や予約をする時期・方法は?≫

【大学のオープンキャンパスチェックポイント9選!】後悔しない為の事前準備≫

【奈良県立大学に新しく工学系学部が開設!】2025年先行設置予定について≫

【大学のゼミでは何するの?】ゼミの選び方や普通の授業との違いは?≫

【大学受験!合格祈願の正しい絵馬の書き方】奉納する際のポイント≫

【大学受験の勉強のモチベーションを保つ方法は?】コツを教えます≫
Web担当者:西村貴文
奈良生まれ奈良育ちのプログラミングがちょっと分かる私が奈良に関する賃貸情報など様々な情報を幅広く更新していきます!