【2025年】学問の神様「菅原道真公」が祀られている北野天満宮で、サクラサク合格必勝祈願!
学問の神様「菅原道真公」が祀られている北野天満宮で、サクラサク合格必勝祈願!
賃貸のマサキでは、例年秋の好天に恵まれた日に、現役大学生の先輩方と共に京都にある「北野天満宮」にお参りをし、本年度の受験生が無事に希望の学校へ合格し、目指した進路へと進めるように『サクラサク合格祈願』のために参拝しています。
「北野天満宮」ってどんなところ?
「北野天満宮」は京都市上京区にある神社で、「天神さん」「北野さん」と愛称で呼ばれる由緒ある神社です。
主祭神として「菅原道真公」が祀られている神社は総じて「天神さん」と呼ばれ親しまれていますが、その「天神さん」の総本社にあたる神社が北野天満宮です。
「菅原道真公」は、5歳で和歌を詠み、11歳で漢詩を作り、14・5歳で天才と賞賛されたと言われ、後には「文道大祖(学問・文学の祖)・風月本主(漢詩・和歌に長じた人)」と称えられました。
北野天満宮の鳥居を2つくぐった先にある楼門にそのことが書かれていますね。
江戸時代に入って寺子屋が庶民の教育機関として普及し始めた頃、道貞公の姿が描かれた「御神影」を寺子屋に飾り、書道の上達と学業成就を祈ったことから、学問の神様として広く信仰されることになります。
なぜ道真公が祀られる神社が「天神さん」と呼ばれるのかについてですが、右大臣であった道真公が左大臣藤原時平の謀反により左遷され、西暦903年に大宰府で無念のまま没しました。
当時の臣下であった味酒安行(うまさけやすゆき)が、西暦905年に御墓所に祀廟を創建、西暦919年には立派なを建立して天満大自在天神(てんまんだいじざいてんじん)という神格で祀りました。
これによって、道真公を祀った神社のことを、祀られている神にならって「天神様」「天神さん」と呼ばれるようになりました。
また、道真公の没後から、都では疫病の蔓延や落雷などの災害が多くの死傷者が出るなどし、その原因が道真公の祟りであると考えられました。
そこで、没後20年目の西暦923年に朝廷が左遷を撤回し、右大臣の官位を復して正二位を贈りました。
さらに、平安京の西北・天門の鎮めとして火雷神という地主神が祀られていた北野の地に神社を建立し、道真公を祀ることで祟りを鎮めようとしました。
これが、北野天満宮建立のいきさつです。
全国各地に天満宮と付く神社は多数あり、太宰府天満宮も道真公のお墓があることで有名な天満宮の一社で、北野天満宮と共に天満宮の総本社として道真公が祀られています。
その他にも、祭神の名前を取った「菅原神社」も同じく道真公をお祀りしている神社で、全国には1万2千ほどの神社で道真公が祀られています。
いずれも北野天満宮や大宰府天満宮を総本社として、道真公の分霊(わけみたま)が祀られています。
どんなご利益がある神社なの?
天神様=道真公のご利益(ご神徳)ですが、最も有名な「学業の神」以外に「農耕の神」「正直・至誠の神」「冤罪を晴らす神」「渡唐天神」「芸能の神」「厄除の神」の7つのご利益があるとされており、どの天満宮でも変わらず受けられるとされています。
しかし、より力のある総本社のお参りをすることで願いが叶うだろうと考え、多くの方が北野天満宮へ参拝されるようです。
神社によって多少の差異はありますが、「天満宮に参拝して筆を買うと受験に利益がある」と言われており、毛筆をあまり使わなくなった現代では代わりに鉛筆が合格鉛筆として受験生に人気があるようです。
また、修学旅行にあわせて合格祈願の祈祷を受ける学校も多くあります。
賃貸のマサキ「サクラサク合格祈願」とは?
賃貸のマサキでは、毎年10月頃になると、本年度の受験生にとっての「先輩」となる現役の大学生と共に、合格祈願のために北野天満宮への参拝をしています。
ちょうど夏期講習などを経て、夏休み明けに本格的に受験する学校など進路を絞り込む方が多いようです。
国宝となる「社殿」は、本殿と拝殿、石の間、楽の間を連結した日本最古の八棟造(権現造)の建物です。
現在の建物は慶長12年(1607年)に造営されたもので、桃山時代の華麗な装飾が施されています。
400年以上前の建物とは思えないほどしっかりとした造りで、大切に手入れされていることが良く分かります。
スタッフ&学生一同で、合格祈願のお祈りをします。
一般的な神社での拝礼方法は、二礼、二拍手、一礼と言われており、北野天満宮もこの拝礼方法になります。
賽銭を入れた後に鐘を鳴らし、他の参拝者の邪魔にならないように数歩引いてから、手を身体の横にした状態で二度深くお辞儀をして、二度の拍手をします。
拍手で手を打ったままの状態で手を合わせ軽く頭を下げてお祈りをし、最後にもう一度深く一礼します。
もしかすると、お祈りのタイミングがわからないという方も多いかもしれませんが、お祈りをしてからもう一度礼をすると覚えておくと良いでしょう。
令和7年度の受験生の皆様へ
受験を控え、そろそろラストスパートを言う方も居れば、まだ進路に悩んでいる方も居られるでしょう。
しかし、努力をした人が報われないなどという事はありません。
目標を決めて試験日までに万全の準備を整えて挑むことができれば、目指した進路への道が開かれることでしょう。
希望に満ちた進路に向かって羽ばたいていけるように、賃貸のマサキスタッフ一同、皆様の合格を心よりお祈りいたします。
各提携大学から探す(仲介手数料最大無料)
関連記事
サクラサク合格祈願『学問の神様 北野天満宮』」≫
【受験生応援】北野天満宮で合格祈願のお礼参り!≫
【奈良の大学を受験される方必見!】本番前日・当日の過ごし方とできること≫
【大学のオープンキャンパスチェックポイント9選!】後悔しない為の事前準備≫
【志望大学の学部の選び方・決め方】自分にあった学部選び≫
【大学受験!合格祈願の正しい絵馬の書き方】奉納する際のポイント≫
【大学受験の勉強のモチベーションを保つ方法は?】コツを教えます≫