【2022年奈良女子大学×賃貸のマサキ 地域創生プロジェクト第5弾】内装デザイン案プレゼンレポート!Vol.3

奈良女子大学コラボ記事

「2022奈良女子大学×賃貸のマサキ 地域創生プロジェクト」第5弾の企画として進行中の新築マンションの内装デザイン案をプレゼンしていただきました!


【2022年奈良女子大学×賃貸のマサキ 地域創生プロジェクト第5弾】内装デザイン案プレゼンレポート!Vol.3


プレゼン会場にはプロジェクターとマイクが準備されています。


なかなか本格的!


講演会の会場みたいです。


学生さんたち緊張しないかな、と少し心配になりましたが、ここで行なわれるプレゼンのメンバーはこれまで何回か集まったりLINEで連絡しあったりしているメンバーなので大丈夫。


実際、プレゼンが始まって、学生さんたちがマイクをもって話し始めた時もガチガチになっている感じもなくスムーズに進行されました。みんな、グッジョブ♬



  • 大学賃貸の専門家 木原 一憲(キハラカズノリ)写真

  • 大学賃貸の専門家 木原一憲

    生まれも育ちも奈良県。キャリア20年の大ベテラン。奈良の賃貸事情は勿論、美味しい飲食店やおすすめ観光スポットと、何でも情報を網羅している。特に大学生との繋がりは2000人以上で、日本一奈良の大学事情に詳しいと自負。賃貸仲介では累計3000件以上の実績があり。






地域創生プロジェクトとは?


地域創生プロジェクトとは?


この記事を初めて読んでくださっている方もいらっしゃいますよね?


「奈良女子大学×賃貸のマサキ 地域創生プロジェクト」について、少し解説させていただきます。


この企画はもともと賃貸住宅の空室対策や、若い世代に奈良に住んでもらいたいなどの問題解決の糸口のひとつとして考えられました。


そこで若い世代、特に学生さんが「住んでみたい!」と思えるお部屋を学生さん自身に作ってもらおう、ということで立ち上がったプロジェクトです。


2017年より始まった企画も今年で5回目となりました。


例年かなりの反響があり、デザインされたお部屋もすぐに入居者が決まるということで、私たちも毎回嬉しい悲鳴を上げている次第です。


以上のことから今回、奈良女子大学で住環境を学んでいる学生さんたちにご協力いただき、新築マンションの内装を手掛けていただいています。


今回は2回分のミーティングをまとめてレポートさせていただいてます。







ミーティングの様子


ミーティングの様子1回目


まずは1回目のプレゼンミーティングはこちらです。


プロジェクターがあって、マイクがあって・・・という会場での発表って結構緊張するのじゃないだろうかと心配しましたが、そんな心配は杞憂で、学生の皆さん、たんたんと発表をすすめてくれました。


今回は全部で11室あるお部屋のデザインを、4つのテーマで考えていただいています。


デザインコンセプトや具体的にどんな壁紙や床にするのかなどの説明は各自、担当の学生さんたちがしてくださいました。


2回目のミーティングはこちら。


ミーティングの様子2回目


1回目の時と会場も同じ、出席者も同じということもあり、1回目よりも気さくに、気楽に説明をしていただけたようでよかったです。


今回は1回目の案を修正していただいたため、プレゼンのミーティングを2回やりました。







4つのパターンのお部屋を提案


4つのパターンのお部屋を提案


最終的に決定した案をさらっと紹介させていただきますね。


4つのテーマで考えてくださいました。



1.大人カワイイ遊びゴコロのあるパステルなお部屋


1.大人カワイイ遊びゴコロのあるパステルなお部屋


1.大人カワイイ遊びゴコロのあるパステルなお部屋


女子学生や社会人女性をターゲットに考えた、パステルカラーやくすみカラーを基調にしたお部屋です。


このテーマのお部屋は2部屋ですがなんと!ピンクバージョンとブルーバージョンが1部屋ずつ用意するとのことです。


これは競争率高いかも…


廊下、玄関、洗面所にはレンガ調の壁紙を使用するとのこと。うわぁ♡かわいいお部屋になること間違いないですね♪


キッチンにはノールグリーンという、淡いくすみカラーのグリーンのシステムキッチンを採用。


パステルピンクのお部屋だとお花畑っぽい雰囲気になりそう。


パステルブルーのお部屋の場合はかわいい中にもちょっとクーリッシュなイメージ?が入りそうで、実は男女問わず受け入れられそうなデザインかも。



2.スタイリッシュなお部屋


2.スタイリッシュなお部屋


こちらは2部屋。男性にも入居してもらいやすいデザインです。


家具でインテリアを考えるのが面倒な人でも、シンプル家具を入れるだけでもシックな雰囲気を演出できるように、との思いで考えてくださいました。


床材や壁紙など全体的にダークトーンを使用しています。


また、スタイリッシュ部屋はトイレにもこだわっています。完成したらぜひ注目!



3.木目調のお部屋


3.木目調のお部屋


賃貸住宅にありそうでなかった、木目調。


雑貨を飾ったりするのが好きな人向けに、雑貨が“映える”インテリアとして木目という案が出てきたとのことです。


玄関を開けると廊下の木目が視界に入り、癒されるお部屋になればいいなぁとのこと。


木のぬくもりを感じられる、あたたかみのあるお部屋になりそうです。


また、年齢性別を問わないデザインになりそうですね。



4.シンプルテイストのお部屋


4.シンプルテイストのお部屋


こだわりのインテリアを自分で演出したい!という人向けに、シンプルにこだわったお部屋も用意しました。


白を基調にしつつも、シンプルさを失わない程度に遊び心を取り入れたデザインになっています。


また、学生さんのお話によると最近はテレビを持たない、買わない人も増えているそうです。


そんな人のために、あえて壁一面をプロジェクター用の壁紙を取り入れました。


プロジェクターを用意すれば大画面で映画やスポーツ観戦が楽しめます。



飾り棚もつけます


飾り棚もつけます


4テーマそれぞれのデザインのお部屋になりますが、デザインに合わせた飾り棚を2段、設置します(シンプルテイストのお部屋以外)。



姿見は欲しい!


姿見は欲しい!


あと全室共通で用意したいのは玄関横の鏡!


いわゆる全身鏡を用意します。


お出かけ前の最終チェックに全身鏡はぜひ欲しいですよね。







質問などで出てきたお話を少し


質問などで出てきたお話を少し


2回のミーティングで、出てきた疑問やお話も紹介します。


床について


2回目のミーティングの際、学生さんから質問がありました。


「床材はフローリング一択ですか?クッションフロアにすることはできないのですか?」


クッションフロアのほうがデザイン豊富なんですが…ここは、すみません!とお話させていただきました。


フローリングとクッションフロアの場合、実はクッションフロアのほうが劣化が早いのです。


新築の賃貸住宅は、“建てました”→“入居者が決まりました”で終わりではなく、その後も入居者が退去され、また入居され…の繰り返しが行われます。


クッションフロアはほぼ毎回、退去されるたびに張り替えないといけなくなると…効率も悪いしコストが高くなってしまいます。


なので今回は・・・すみません。


木目の場合、気になることが・・・


木目デザイン、癒されそうでいいですよね~。


でも、木目調の壁紙や床材、建具などを使う場合はちょっと慎重にならないといけません。


その理由は・・・


木目デザインの場合、木目の流れの向きをある程度統一する必要性が出てきます。


木目の流れが縦なのか、横なのか?


これについては賃貸のマサキのスタッフで確認する、ということで宿題とさせていただきました。


なんで修正になったの?


さて、先ほどから気になっている、「なんで2回もプレゼンをすることになったの?」ですが。


最初の案も、とっても素晴らしい案だったんです。


現代の若い人たちのさまざまなニーズを拾い上げて、4つのテーマのお部屋のどれかに“好みのお部屋がどれかはある”みたいな状態になれるようなステキなお部屋の案でした。


が…使用素材について少し行き違いがあったことがミーティングの最中にわかったので、いったん戻しで修正していただいたのでした。


最初の案も、とっても素晴らしい案でした。それは、選定していただいたキッチンや洗面所などの水回り案は1日目で通った、ということからもお分かりいただけるかな、と思います。


でも、この一件のおかげで、最初の案よりももっともっと遊び心のある、“学生さんらしい“素敵なデザイン案が生まれたので、それはそれでよかった、ということにしましょう♪


実際、2回目の案を見せていただいた時はみな「おおっ!!」という感じでしたよ♪







今後の予定


今後の予定


2回のプレゼン&ディスカッションにおいて、大体のデザイン案はまとまりました。


今回、提案していただいた内容で見積もりを出してオーナーさんにみていただきます。


OKが出ればGoです。


その結果についての話を次回のミーティングでお話しましょう、ということを確認し、解散となりました。







まとめ


まとめ


今回手掛ける新築マンションは11室あり、複数のテイストの内装デザインのお部屋を頂きました。


いろんな趣味やテイストの好みの人が、自分好みにカスタマイズできるようにだったり、好きなテイストがあっても自分で家具やファブリックを揃えるのは面倒な人にとっても簡単に好きなインテリアにできるような配慮もされているなど、きめ細やかでありながらも現代の若い人たちの価値観の多様化にあらためて気づいたように思いました。


また、天理大学の学生さんからも提案があった、「お部屋でプロジェクターが使えるデザイン」やはりここ最近はテレビを持たない若い人が増えているのですね。


次回はプレゼンの報告会をレポートすることになりそうですね!テンション上がりそうです!






【奈良女子大学×賃貸のマサキ 地域創生プロジェクト】リベルラ


【奈良女子大学×賃貸のマサキ 地域創生プロジェクト】のリベルラ最新空室情報


奈良女子大学生プロデュースの『リベルラ』の物件情報はこちら





【2022年奈良女子大学×賃貸のマサキ 地域創生プロジェクト第5弾】記事一覧


【2022年奈良女子大学×賃貸のマサキ 地域創生プロジェクト第5弾】


【2022年奈良女子大学×賃貸のマサキ 地域創生プロジェクト第5弾】プロジェクトスタート!Vol.1

【2022年奈良女子大学×賃貸のマサキ 地域創生プロジェクト第5弾】LIXILショールームレポート!Vol.2

【2022年奈良女子大学×賃貸のマサキ 地域創生プロジェクト第5弾】内装デザイン案プレゼンレポート!Vol.3

【2022年奈良女子大学×賃貸のマサキ 地域創生プロジェクト第5弾】プレゼンテーション結果報告会!Vol.4

【2022年奈良女子大学×賃貸のマサキ 地域創生プロジェクト第5弾】完成後内覧会!Vol.5




「奈良女子大学×賃貸のマサキ」地域創生プロジェクトまとめ


【2017年】「大人カワイイお部屋への華麗なる変身!メディアも注目したプロジェクト!?」



>>詳細はコチラ


【2018年】「2018年の夏も学生のためのお部屋プロジェクト、始動します!」



>>詳細はコチラ


【2019年】「令和もやります!学生のための学生によるお部屋プロジェクト始動!」



>>詳細はコチラ


【2021年】「奈良女子大学×賃貸のマサキ 地域創生プロジェクト第4弾~こだわりの新築デザイン~」



>>詳細はコチラ


【2023年】「奈良女子大学×賃貸のマサキ 地域創生プロジェクト第6弾~積水ハウス施工の新築内装コーディネート~」



>>詳細はコチラ


【2024年】「奈良女子大学×賃貸のマサキ 地域創生プロジェクト第7弾~マンション1室をリノベーション~」



>>詳細はコチラ


関連記事


【2017年天理大学編】「疲れをリセットできる部屋づくり~学生のためのお部屋作りプロジェクト」



>>詳細はコチラ




各提携大学から探す(仲介手数料最大無料)


”奈良女子大学コラボ記事”おすすめ記事

  • 【2024年奈良女子大学×賃貸のマサキ 地域創生プロジェクト第7弾】レポートvol.4~最終報告会&現地内覧会~の画像

    【2024年奈良女子大学×賃貸のマサキ 地域創生プロジェクト第7弾】レポートvol.4~最終報告会&現地内覧会~

    奈良女子大学コラボ記事

  • 【2024年奈良女子大学×賃貸のマサキ 地域創生プロジェクト第7弾】レポートvol.3~最終案について~の画像

    【2024年奈良女子大学×賃貸のマサキ 地域創生プロジェクト第7弾】レポートvol.3~最終案について~

    奈良女子大学コラボ記事

  • 【2024年奈良女子大学×賃貸のマサキ 地域創生プロジェクト第7弾】レポートvol.2~プレゼンテーション~の画像

    【2024年奈良女子大学×賃貸のマサキ 地域創生プロジェクト第7弾】レポートvol.2~プレゼンテーション~

    奈良女子大学コラボ記事

  • 【2024年奈良女子大学×賃貸のマサキ 地域創生プロジェクト第7弾】レポートvol.1~顔合わせ~の画像

    【2024年奈良女子大学×賃貸のマサキ 地域創生プロジェクト第7弾】レポートvol.1~顔合わせ~

    奈良女子大学コラボ記事

  • 【2023年奈良女子大学×賃貸のマサキ 地域創生プロジェクト第6弾】レポートvol.6 ~現地内覧会~の画像

    【2023年奈良女子大学×賃貸のマサキ 地域創生プロジェクト第6弾】レポートvol.6 ~現地内覧会~

    奈良女子大学コラボ記事

  • 【2023年奈良女子大学×賃貸のマサキ 地域創生プロジェクト第6弾】レポートvol.5 ~最終報告会~の画像

    【2023年奈良女子大学×賃貸のマサキ 地域創生プロジェクト第6弾】レポートvol.5 ~最終報告会~

    奈良女子大学コラボ記事

もっと見る