リフォーム案の見積り内容
素敵な案はぜひ取り入れたい、でも予算が・・・
これは、お部屋をどうリフォームするかを考える上での永遠の課題と言えるかもしれません。
1班のプレゼン案


2班のプレゼン案

前回は奈良女子大学の学生さんたちによる、学生向け1Kロフト付きのお部屋のリフォーム案を2チームのプレゼンにて出し合ったところで終わっていました。
プレゼンの結果、両チームとも問題点・改善点が似通っていたため、合体案としてあらためて見積もりを出してみようというお話でした。
今回は見積もりを出したうえで「さぁ、どうする?」というお話をするための打ち合わせの様子をお送りします。金額だけでなく、見積もり以外の現実的な話を大家さんやリフォーム業者さんなどの、それぞれの立場の方のご意見を踏まえ、議論を深めることができました。
「学生のための学生によるお部屋プロジェクト」奈良女子大学編の詳細
学生の多い地域の学生向け物件を、学生の目線で「こんなお部屋なら住んでみたい!」と思える物件に生まれ変わらせ、空き家問題の解決につなげていきたいとして、2017年より始めたプロジェクトです。このプロジェクトは奈良女子大学と天理大学で現在進行中です。
2019年の奈良女子大学グループは新大宮にある1Kの大きなロフト付き物件をリフォームすることになり、リフォーム案を出しました。次はその案をさらに現実路線も含め、練り上げていこう、というのが今回のお話です。
ぶっちゃけ見積もりは?
業者さんとお話した結果を木原店長より報告。
結果は予想通りではありますが・・・案の定
予算オーバー(^^;)
全部の案を取り入れられたらうれしいけれど・・・さすがにここは再検討が必要かも、ということに。
リフォーム業者さんの話
まずは最もお金がかかるプランはこれ、でした。
冷蔵庫を収納庫に設置できるようにするという案
なぜなら・・・これを可能にするにはクロゼットのドアの撤去、コンセントの設置が必要です。
が、それ以外にも・・・
【冷蔵庫のコンセントを増設する場合】
① 収納内にコンセントを引っ張ってくる
② 内側にコンセントを隠して設置
という方法が考えられます。
そうすると、壁のクロスを交換する必要性が出てくるとのお話でした。
オーナーさんの思い
そして業者さんの見積もり後、プレゼン資料を見せてオーナーさんにもお話を伺いました。
オーナーさんは学生さんの思いをできるだけくみ取ってあげたいとお考えいただいていて、「出来る限りのことはやりたい」とおっしゃっていただいています。
でもやはり「予算が・・・」という思いもお持ちでした。
また、学生さんたちのプランをご覧いただいた際、階段のリフォーム案については
「ぜひやってほしい」とのことでした。ロフトを登ろうとされた方に、「怖かった」と言われたそうです。
さらに、
「いいなと思ったアイデアは他の部屋にもぜひ取り入れたい」とのことでした。
階段のプランを必ず実施するとすれば・・・
・モニターインターホンや壁のスイッチを移動させる必要が出てくる
・壁紙は絶対交換(壁紙張替え分のコストも新たに発生)
あらためてリフォーム案を見直し
ここまでの話を踏まえて、あらためてリフォーム案を練り直すため、ああでもないこうでもないと言いつつ、議論を深めていきました。
階段はどうなるの?
壁紙は?天井は?
冷蔵庫のコンセントはどうなる?
気になるところですが、次回の会議で最終案が決定するので、その発表は次回にいたします。
そういえば前回の学生さんのプレゼンで、材料や物品などはネットで探したり、ダイソーなどで調達したり、格安でできるので予算はこれぐらいで・・・という話がありましたが・・・実はそうはいかない事情があるのです。
リフォームの材料は確かに、インターネットで探せば格安でイメージの合ったものが見つかることがあります。しかし、インターネット販売の商品は同じ商品がずっと販売されている保証がないということ、また同じ商品が数か月後も同じ値段で販売されているとは限らないということがあります。業者さんからしたらそれは今後リフォームを行う際にとても困ることになってしまうので、「ネットで見つけたものは勘弁してほしい」とのこと。
なのでリフォームで使用する商品はカタログで選ぶようにしてほしいとのお話でした。
また、学生さんのプランにはダイソーの商品を使用するというものもありましたが、これも数か月後に同じ商品が見つかるとは限らないこと、強度面で確実なものを使用しなければならないとのことで、こちらも使用が難しいとのことでした。
お部屋に入居されるのはお客さんということを念頭に置いたプランを作らなければならないこと、また一部屋だけでなく他の部屋にも応用できるプランニングが必要となることを改めて考えさせられるお話でした。
でも・・・ダイソーなどのグッズでお部屋をさらに便利に!という案、お蔵入りするのはとってももったいない話・・・会議中もこんな空気が流れていました。
そこで大学の先生からこんな提案がありました。
「住んだ人にお読みいただく、提案ペーパーを作ってみるのはどうでしょうか?」
例えば、ダイソーなどでこういう風にできるよみたいなアイデア紹介をのせたものをお配りする、ということですね。
これについてのお返事はまた。
今後の予定は?
次回の会議で最終案を決定します。
どんなプランになったかは次回の記事に書きますね。お楽しみに!
【1】「令和もやります!学生のための学生によるお部屋プロジェクト始動!」
【2】「学生のための学生によるお部屋プロジェクト・内覧」
【3】「学生のための学生によるお部屋プロジェクト・プレゼン」
【4】「学生のための学生によるお部屋プロジェクト・見積もりの後」
【5】「学生のための学生によるお部屋プロジェクト・最終案決定!」
【6】「学生のための学生によるお部屋プロジェクト・完成内覧会」
【最終章】「学生のための学生によるお部屋プロジェクト・最終報告会」
「奈良女子大学×賃貸のマサキ」地域創生プロジェクトまとめ
【2017年】「大人カワイイお部屋への華麗なる変身!メディアも注目したプロジェクト!?」

>>詳細はコチラ
【2018年】「2018年の夏も学生のためのお部屋プロジェクト、始動します!」

>>詳細はコチラ
【2021年】「奈良女子大学×賃貸のマサキ 地域創生プロジェクト第4弾~こだわりの新築デザイン~」

>>詳細はコチラ
【2022年】「奈良女子大学×賃貸のマサキ 地域創生プロジェクト第5弾~新築マンションプロデュース~

>>詳細はコチラ
【2023年】「奈良女子大学×賃貸のマサキ 地域創生プロジェクト第6弾~積水ハウス施工の新築内装コーディネート~」

>>詳細はコチラ
関連記事
【2017年天理大学編】「疲れをリセットできる部屋づくり~学生のためのお部屋作りプロジェクト」

>>詳細はコチラ