学生必見【ネット使用料無料】下宿先(賃貸住宅)のメリット・デメリット!
賃貸物件で快適にインターネットを使用するには?工事の必要はある?
新生活を始められる学生さんの中には、調べものやオンライン授業、SNSなどでインターネットを頻繁に利用する予定のある方がほとんどだと思います。あまり使いすぎるとモバイルデータ通信に制限がかかってしまうため、インターネットが利用できる設備の整った賃貸物件を候補として探している方もいらっしゃるのではないでしょうか。
賃貸の設備として「インターネット対応」や「インターネット完備」と書かれた物件が紹介されていることがあります。では、インターネットを快適に使用するためにはどの点に注目して物件を探せばよいのでしょうか?
今回は賃貸物件のインターネット設備についてまとめました。
賃貸物件でインターネットを使用するには?
インターネットを使うためにはインターネット回線とプロバイダとの契約が必要になります。インターネット回線とはその名の通りお家のパソコンとネットワークを繋げる回線のですが、プロバイダはその電波を中継、安全に使えるサービスを提供してくれる事業者のことです。
インターネットを使用するためには、このインターネット回線とプロバイダの料金を支払わなければいけません。インターネット完備となっている物件ではインターネット回線はすでに引き込まれている状態ですので、プロバイダのみの料金を支払う必要があります。
物件情報を見ていると「インターネット対応」「インターネット完備」と記載されていることがありますが、これらはインターネットの工事や手続きの必要有無を判断するためのポイントになるのです。
インターネット対応
インターネット対応とはマンションの共用スペースまで回線工事がしている状態のことをさします。つまり、インターネットの専用回線を備えたマンションです。入居後すぐにインターネットが利用できるわけではなく、自分の手でインターネット回線やプロバイダの工事手続きをすることが必要です。
手続きや工事などの工程を踏まなければいけないため、完全にインターネットが利用できるまで時間がかかります。特にお引越しのシーズンは事業者が多忙となり、受注が込み合ってなかなか着工に至ることができないこともあります。
インターネット完備
こちらはインターネットが共用スペースまで工事済みであることに加えて、さらにプロバイダとの契約が済んでいることを指します。つまり、LANケーブルとパソコンを繋げば入居後すぐにインターネットを使用することができます。
ケーブル接続が不便だと感じる方は無線LANルーターやWi-Fiを持ち込むことで居室内ならどこでもインターネットを使用することができます。面倒な回線工事やプロバイダとの契約が必要ないので、インターネットが無料で利用できるのであればこだわりがない人は「インターネット完備」の物件を探してみることをおすすめいたします。
インターネットが無料で利用できる設備が整っている物件はメリットばかりのように思えてしまいますが、何点かデメリットもありますので注意が必要です。
インターネット無料物件のメリットとは?
契約の手続きが必要ない
インターネットを使用するためにはプロバイダとの契約だけでなく、工事の申し込みもしなければありません。申し込みから工事までの期間は長くて数週間程度かかることがあり、すぐにインターネットを使用したい方にとっては大変不都合になることでしょう。インターネット完備の物件であれば、入居してからすぐにインターネットを使用することができます。
月々の支払いをする必要がない
プロバイダへ支払う料金の相場は月々4000~6000円程度といわれています。これらを12か月間支払っているとかなり大きな金額になり、年間での生活費を圧迫する原因にもなります。インターネット無料の賃貸物件ならば月々の支払いをする必要もなく、制限なしでインターネットを楽しむことができます。
解約時の違約金がかからない
プロバイダと個人契約をすると、契約後2年~3年以内に解約を申し込むと違約金が発生することがあります。違約金は大体1万円~2万円程度が発生すると言われており、毎月分割で支払う予定であった工事費の残りの金額をまとめて支払うことになります。
そのため個人契約だとなかなか途中解約をすることが難しくなってしまいますが、インターネット無料物件であれば違約金や工事費を支払う必要性はなくなります。
インターネット無料物件のデメリットとは?
回線速度が遅い可能性が高い
インターネット無料物件では建物全体で同じ回線を契約しており、居住者全員で1つの回線を使用するため1人あたりの回線速度が遅く感じる場合があります。特にお部屋に帰宅される時間帯の18~22時あたりは回線が込み合い、速度が遅くなる可能性があります。
インターネット無料賃貸はこんな方におすすめ
短期間の入居予定の方
短期間の入居の場、退去してもインターネット利用料の違約金がかからないため固定回線への契約費用や違約金を抑えることができます。回線速度が想像よりも遅くても、短期間であればそれほどストレスにならない可能性もあります。
すぐにインターネットを利用されたい方
インターネット回線の申し込みから工事が終わって実際に使用できるようになるまで、戸建ての賃貸であれば1ヵ月~2か月、共有部分まで回線が引かれている賃貸であれば2週間程かかると想定されています。
入居日からすぐインターネットを使いたい、あるいは長期間インターネットが使用できない環境が好ましくない状況の方は、回線の引き込みが完了しているインターネット無料賃貸がおすすめです。
Wi-fiの設定の仕方が分からない方
Wi-Fiを利用してインターネットを利用する場合は、無線LAN電波を飛ばすためのルーターが必要になります。さらにルーターとモデムをLANケーブルを接続し、パソコンからプロバイダ情報を設定することで初めて使用することができます。
非常に手間がかかる工程ですが、このWi-Fiの初期設定に自信のない方はインターネット無料賃貸に住むことで手順を省略することができます。
ネットで動画を頻繁に見ない方、ネットサーフィンのみにしか使用しない方
日々の生活で一番感じるデメリットは回線速度です。けれどもインターネットを利用してゲームをする機会がない、あるいは忙しくて家にいることが少ない方には逆にメリットとなります。Webサイトやニュースの閲覧のみを使用するならば、回線速度の遅さはそれほど気にならないでしょう。インターネット無料賃貸のメリット、デメリットは入居者のライフスタイルによって変化するため、自分の使用スタイルに合わせて検討してみましょう。
学生必見【ネット使用料無料】下宿先(賃貸住宅)のメリット・デメリット!まとめ
インターネットを使用するためには契約や工事などの手続きがかかり、想像よりも手間がかかることを初めて知った方も多いと思います。
インターネットが完備されている物件のメリット、デメリットを比較し、ご自身のインターネット使用スタイルに合った物件を選択することがおすすめです。
プロバイダによっては通信速度に差が現れますので、こだわりのある方は希望する物件が何の回線、プロバイダを使用しているかで選んでみるのも一つの手でしょう。
インターネット設備を比較しながら物件を探してみたい方は、ぜひ賃貸のマサキにご相談ください。
各提携大学から探す(仲介手数料最大無料)
関連記事

【レディース(女性専用)賃貸物件】必見!女子学生の初めてのひとり暮らし!≫

【大学生の賃貸物件の探し方のコツ!】押えておきたいポイントとは?≫

【大学生の部屋探しはいつから?】開始時期と探し方まとめ≫