【2025年】奈良エリア大学に通う学生の平均家賃と平均通学時間
奈良の学生における平均家賃と平均通学時間について
大学生活を始めるにあたり一人暮らしを始める学生さんはまず、賃貸住宅を探さなければなりません。
その住宅は家賃や住みやすさだけでなく、通学時間も考えてより良い学生生活を送りたいものです。
そこで、今回、奈良の学生における平均家賃(4万9,148円)と平均通学時間(7.06分)について説明します。
ズバリ!現役の奈良県大学生の平均家賃とは!?
一人暮らしを始めるにあたって、まず一番気になることが賃貸住宅の家賃ではないでしょうか?
毎月決まった金額が固定費としてかかり、またその家賃は安いものから高いものまでいろいろあります。
奈良エリア | 全国 | |
---|---|---|
平均家賃 | 49,148円 | 54,130円 |
全国大学生協連合会が2023年秋に調査した全国的な大学生の一人暮らしの全国家賃平均は、5万4,130円となっています。
ちなみに、下宿生の1か月あたりの支出は全国平均で12万7,500円です。
簡単に言えば、1か月あたりの支出に占める住宅費の割合は約半分と非常に大きな割合を占めています。
奈良エリアで賃貸を借りている大学生の平均家賃は4万9,148円となっています。
全国平均に比べて比較的安いです。
奈良エリアの内訳は2万円台が1%、3万円台が19%、4万円台が36%、5万円台が25%、6万円台が8%、7万円台が11%となっております。
とは言え、親からの仕送りを得ながら、また学校に通学しながらのアルバイト生活はかなり大変なことが想像できます。
家賃の支払い方法は!?
少し話はそれますが、実際に一人暮らしをした場合の支払い方法って!?どのようにすればいいか知っていますか?
もちろん、賃貸を契約する住宅会社が家賃の支払い方法について許可しているものしかできません。
支払い方法については様々あり、学業やアルバイト、プライベートと大変忙しいあまり、うっかりと支払いを忘れてしまうと大変です。
その支払い方法について詳細を説明します。
自動引き落とし
賃貸住宅を契約する際に、家賃の支払いを自動で引き落とす方法です。
自分の持っている銀行口座を引き落とし口座として指定し、決まった日に自動的に家賃が引き落とされます。
毎月毎月何かする必要はなく、家賃を支払い忘れるミスはありません。
支払い日までに、銀行口座の中に支払金額分の残高がないと延滞料金がかかる可能性はあります。
しかし、特に理由がなければ一番楽な支払い方法かもしれません。
銀行振込み
銀行振り込みが一番楽だと感じる学生さんも少なからずいます。
振込口座が同じ銀行の場合は手数料が無料となることが多く、少しでもお金を節約する意味でも魅力的です。
ただ、振り込む銀行が違うとやはり手数料を取られてしまう場合があります。
最近、インターネット銀行や一般的な都市銀行のサービスとして、振込手数料が軽減されたり、無料になるサービスがあります。
カード決済
最近増えてきたものがカード決済です。
カードで支払いを行うと、そのカード会社のポイントが支払った額に応じて還元されたり、カードの支払い明細を気軽に銀行専用のスマホアプリより、確認することもできるようになってきています。
ただ、クレジットカードは未成年や職業を持っていない学生が取得することは難しい場合もあります。
しかし、学生でも持てるクレジットカードも出てきています。
支払方法はどうあれ、家賃は決まった日に必ず支払わなければなりません。
支払の手間や余計な手数料をかけずに支払いたいものです。
通学時間の考え方について
通学を機に一人ぐらしを始めた場合、大学と自宅との距離はどれぐらいがいいのかと悩むことがあります。
一般的には徒歩約20分圏内がいいと言われています。
近すぎると何か問題があるのか、遠すぎるとやはり朝起きるのが大変なのか?と考えてしまいます。
奈良エリアの平均通学時間は約7.06分となります。
奈良エリア | |
---|---|
平均通学時間 | 7.06分 |
奈良エリアの平均通学時間の内訳は5分以内が47%、5~10分以内が28%、10~20分以内が17%、20~30分以内が7%、30分以上が1%となっております。
最適な通学時間やその考え方について説明します。
大学から近い場合
利点としては、徒歩や自転車での通学圏内の場合、電車に乗っての通勤ラッシュに巻き込まれるわけでもなく、通学の定期代やガソリン代を払う必要はありません。
また、大学の講義は自分の受けなければならない講義が連続で行われない場合もあり、講義がなければ空き時間に一旦自宅に帰ることも可能です。
また、大学の講義やクラブ、サークル活動で疲れても、すぐに帰宅することができるため大変便利です。
欠点としては、仲のいい友人が大学生活でできれば、おのずと自宅に招待したくなります。
それがエスカレートすると、友達が頻繁に出入りするようになり「たまり場」となってしまう可能性があります。
その結果、プライベートな時間が少なくなる危険性があります。
初めのうちは楽しいですが、だんだんと深夜まで遊ぶことが習慣になってしまい、講義の時間に間に合うように起きるのができない!なんていうことが起きるかもしれません。
大学から遠い場合
利点としては、あまり良い点が考えられませんが、一つあるとすれば、少し遠くても最寄り駅に近い方がいいということです。
最寄り駅に近いと駅周辺ではアルバイトをする場所が見つけやすかったり、大学が休みの時にお出かけしやすくもなります。
せっかくの一人暮らしなので、プライベートもしっかりと堪能したいものです。
また、大学から遠くても、最寄駅から大学への直通バスが出ている場合もあります。
欠点としてはやはり、最寄り駅が遠すぎると休日にお出かけしにくいです。
そのため、大学と自宅を往復するだけの生活になってしまう可能性があります。
また、4年制の大学の場合、1~2年生でほとんどの単位を取り、3~4年生では就職活動が生活の中心になります。
寄り駅まで離れすぎていると、就職活動の際にかなり不便です。
奈良エリアの大学のために最適な賃貸住宅場所とは!?
それでは実際に、奈良エリアにある3つの大学について、最適な賃貸住宅の場所や考え方について説明します。
ワンルーム・1K | 1DK~1LDK | |
---|---|---|
平均家賃 | 約41,500円 | 約73,500円 |
奈良エリアの大学周辺の平均家賃・家賃相場はワンルーム・1Kの間取りで約4,15万円、1DK~1LDKでは約7,35万円です。
最寄り駅への近さ、部屋の広さ、築年数などにより値段は変わります。
どの賃貸住宅も借りる際には早い者勝ちです。
良い物件はすぐになくなっていきます。
受験する大学が決まれば、時間が少しあるときにでもしっかりと調べておくことが重要です。
奈良女子大学
奈良女子大学は古くから受験生から評判が良く、憧れの大学の一つです。
そのため、全国から新入生が集まるため、大学周辺の下宿先の学生マンションや女子学生向けのワンルームや1LDKの賃貸物件が数多くあります。
やはり、一人暮らしの女子学生さんであれば、モニター付きのインターホンやオートロック、24時間緊急通報システムなどセキュリティー面が充実した物件が希望したいところです。
また、女性専用の賃貸物件も大学周辺には多数あります。
学生の条件によっては家賃や生活費が大変安い学生寮に入ることも可能です。
最寄り駅は近鉄奈良駅で、大阪や京都への交通の便もよく駅周辺でのアルバイトも数多くあると思われます。
奈良教育大学
奈良教育大学は、奈良県を代表する教育学部国立大学の1つです。
近鉄奈良駅から市内循環バスで10分、JR奈良駅からバス15分の場所にあります。
自然豊かな奈良公園に隣接し、学内を鹿が歩いていることもしばしばみられます。
近くには天皇陛下も宿泊された有名な奈良ホテルがあります。
大学周辺は、学生寮や学生、女性専用マンション等、学生向けの賃貸住宅も豊富にあります。
大学は最寄り駅であるJR奈良駅や近鉄奈良駅から少し離れているため、循環バスを使用することになります。
駅周辺に住んだとしても、バスや自転車を用いれば20分以内の通学圏内です。
奈良県立大学
奈良県立大学は、近鉄奈良駅・JR奈良駅を出て徒歩10分、近鉄新大宮駅は徒歩12分の位置にあります。
そのため、通学圏内には数多くの学生向け住宅があります。
近鉄奈良駅周辺では大きな商店街があり、買い物に大変便利です。
また、少し歩けば休日でものんびりできる奈良公園があります。
奈良駅周辺をさらに歩けば、歴史情緒豊かな街並みや観光客にも人気のあるエリアなどがあり、ゆったりとしたキャンパスライフを送りたい学生さんにはおすすめです。
JR奈良駅や新大宮駅周辺では、飲食店や商業施設などがあり、奈良県内において大変栄えている街です。
学生ライフを楽しみたいという学生さんからは大変人気のあるエリアになります。
奈良エリア大学に通う学生の平均家賃と平均通学時間まとめ
奈良エリアの大学周囲における家賃と通学時間について説明しました。
家賃については、最寄り駅周囲など利便性が良く、部屋の広さや築年数により相場が変わってきます。
どうしても人気な物件はすぐに契約されてしまうため、大学が決まる前から物件探しに動くことをおすすめします。
通学時間について、大学に近いからいい!というものでもありません。
大学でしっかりと勉強することも大切ですが、最寄り駅に近く、バイトや利便性が良い場所を選び、学生生活を楽しむことも忘れてはいけません。
一人暮らしは色々と大変ですが、楽しさはそれ以上かもしれません。
各提携大学から探す(仲介手数料最大無料)
関連記事
【専門家監修】天理大学生の賃貸(下宿)平均家賃と平均通学時間を解説!≫
【大学までの通学時間は平均どのくらい?】一人暮らしを検討中の方必見≫
【大学で授業の空き時間を有効的に使う方法とは?】参考にしてキャンパスライフを楽しもう!≫
【家から大学までの理想的な距離は?】ベストな場所や知っておきたいポイントを解説!≫