【一人暮らしのお部屋の広さとは?】広く見せる工夫や重視したい設備!
「住まいの疑問」一人暮らしに適したお部屋の広さはどのくらい?
狭すぎず、広すぎず。
暮らしのスタイルによって、ちょいどよい部屋の広さというものがあります。
では、一人暮らしに適したお部屋の広さや間取りは一体どのくらいなのでしょうか。
お部屋を広く見せるためのポイントなども含めて、詳しく説明していきます。
「1畳」はどのくらいの広さか
一人暮らしに適したお部屋の広さを考える前に、物件の情報で用いられる広さの単位「畳(帖)」について見ていきましょう。
1畳がどのくらいの広さであるかを把握しておけば、物件情報を調べたときにお部屋の広さを想像しやすくなりますよ。
「畳」とはその字が示す通り、畳の大きさをもとにした単位です。
わかりやすく言えば、「畳何枚分入る広さであるか」ということですね。
不動産公正取引協議会連合会の定める『不動産の表示に関する公正競争規約施行規則』によれば、1畳(帖)=約1.62㎡とされており、これが一般的な1畳の基準です。
これにもとづけば、たとえば6畳の居室だと「1.62㎡×6畳=9.72㎡」であると考えることができます。
ただし、畳の大きさはおもに地域によって異なります。
西日本で多く使われる「京間(きょうま)」は約1.82㎡(縦1.91m×横0.955m)
愛知・岐阜・三重で多く使われる「中京間(ちゅうきょうま)」は約1.65㎡(縦1.82m×横0.91m)
関東地方など静岡以北で多く使われる「江戸間(えどま)」は約1.54㎡(縦1.74m×横0.87m)
地域によらず集合住宅や公団住宅で使われる「団地間(だんちま)」は約1.44㎡(縦1.7m×横0.85m)となっています。
畳の大きさが異なれば、当然「1畳」の大きさも異なります。
ひとくちに「1畳」と言っても実際の広さは様々あるということは頭に入れておいたほうがよいでしょう。
一人暮らし向けの物件は、間取りで言えばワンルームや1Kもしくは1DKで、居室の広さは6畳~8畳が一般的です。
一人暮らしにちょうどよい広さと間取りは?
一人暮らしには、専有面積でいうと20㎡~30㎡くらいのお部屋が最適。
それより小さいと家具や家電を置いたときに窮屈さが気になりますし、大きすぎると家賃が高くなったりお掃除などの管理が大変になったりします。
では、一人暮らしに適した間取りについて、状況ごとに見ていきましょう。
まず、初めて一人暮らしをされる学生さんには、ワンルーム・1Kのお部屋がおすすめ。
居室が1室の物件には1DKや1LDKもありますが、アルバイトや仕送りで生計を立てることを考えると、家賃がリーズナブルなワンルームや1Kが適していると言えますワンルームと1Kを比較すると、ワンルームのほうが家賃相場はお安め。
設備や広さは必要最低限でいいから家賃を安くしたいという方や、キッチンやお手洗いなどをひとつの空間に集約して生活動線をシンプルにしたい方はワンルームが向いているでしょう。
いっぽう、居室とキッチンを分けたい方には1Kをおすすめします。
ワンルームはキッチンと居室が分かれていないため、調理中のにおいがお部屋全体に充満して、ベッドや衣類に染みついてしまうおそれがあります。
よく自炊をするのならば、ワンルームよりも1Kが適していると言えるでしょう。
また、ワンルームは構造上、玄関側からお部屋の中が丸見えです。
来客からプライバシーを守りたい方にも、1Kはおすすめです。
社会人になって、パートナーとの同棲や結婚を視野に入れるようになってきたという方には、1DKのお部屋がおすすめです。
ダイニングキッチン(DK)は比較的広さがあり居室のように活用が可能です。
ダイニングキッチン+寝室というお部屋の使いかたができるので、パートナーが来た時にも、おのおののライフスタイルを守りつつ過ごすことができます。
一人暮らし向けのお部屋をすっきり広々と見せる工夫
ワンルームや1Kのお部屋は使えるスペースが限られているため、あまり考えずに家具などを置くとあっという間にごちゃつきがちです。
そこで、お部屋をすっきり広々と見せる工夫をご紹介します。
①窓際に大きなものを置かない
窓から日光がたくさん入るようにすると、お部屋が明るくなり空間が広く見えます。
窓際にはベッドやテレビ台といった、日が射しこむ邪魔になる大きい家具などを置かないようにすると良いです。
②できるだけ床が見えるようにする
見えている床の面積が多いと、広くてすっきりした印象のお部屋になります。
そのため、あまり大きすぎる家具で床が埋まらないように心がけましょう。
目安は部屋全体の3分の2以上床が見えていること。
家具のサイズを部屋の広さに見合ったものにしたり、収納を兼ね備えた家具を選んだりすることが重要です。
③背が低く凹凸のない家具を置く
家具選びの際、高さにも注目してみましょう。
背の低い家具を選ぶと圧迫感が少なく、視界が広く開けた感覚になります。
また、できるだけ凹凸が少ない家具を選び、家具どうしの高さを合わせると、空間をすっきりと見せることができます。
④家具・インテリアの色を統一する
家具や、カーテン・ラグ・ソファ・クッションなどを選ぶ際に、同系統の色に揃えるよう意識すると、お部屋をすっきりとまとまった印象にすることができます。
白やアイボリー・ベージュといった系統の色に合わせると、お部屋を広々と見せる効果も期待できますよ。
⑤雑多に置かれたものは目隠しする
日用品などのアイテムが雑多に置かれていると、お部屋がごちゃついた狭い印象になってしまいます。
そういったものは、カフェカーテンや大きめの布をかぶせて目隠ししてやると、空間がすっきりとします。
⑥大きめの鏡をお部屋に置く
壁かけ、もしくは立てかけタイプの大きな鏡を設置することで、視界に奥行きが生まれ、お部屋を広く感じさせる効果があります。
カフェなどでよく用いられているテクニックです。
⑦間接照明を導入する
間接照明を使うと、家具などお部屋のなかのものが立体的に見え、奥行きが生まれます。
こうすることで、お部屋が広く感じられます。
一人暮らしで重視したい設備は?
一人暮らしのお部屋で重視したい設備、おすすめの設備などをまとめてみました。
お部屋探しの参考にしてみてください。
バス・トイレ別
お風呂とお手洗いが一緒になっていると「なんとなく落ち着かない」「衛生面が気がかり」「誰かが泊まりに来たときに不便」などの心配があります。
お風呂はお風呂、お手洗いはお手洗いでが分かれている物件であれば、清潔を保ちやすく、バスタイムもトイレも落ち着いて過ごせますよ。
奈良でバス・トイレ別の賃貸物件はこちら≫
室内洗濯機置き場
ベランダなど室外に洗濯機を置く物件もありますが、室内にあると日々お洗濯をするスムーズさが段違いです。
また、洗濯機が風雨や外気温の変化にさらされないので、機械の寿命を縮めなくて済みます。
奈良で室内洗濯機置き場のある賃貸物件はこちら≫
クローゼット
ハンガーパイプ付きのクローゼットがあるお部屋なら、衣類・バッグ等を美しく、かつ取り出しやすく収納しておくことが可能です。
大きめのクローゼットがあれば、布団や季節家電・スーツケースなども収納できます。
こうしたものを目に触れない形でしまっておけると、お部屋を広々とすっきり見せられ、生活もしやすいでしょう。
奈良の1R・1K賃貸物件はこちら≫
エアコン付き
お部屋にエアコンは必須ですが、物件に最初から付いていれば購入費用や工事費用はかかりませんし、入居してすぐに使うことができます。
ですが、備えつけのエアコンが古いと電気代がかさんだり動作音がうるさかったりするので、注意したいポイントです。
奈良でエアコン付き賃貸物件はこちら≫
コンロ付き
エアコンだけでなく、コンロが最初から付いている物件もあります。
自炊をするにはコンロは欠かせない設備。
新しく購入する費用や手間がかからないのは嬉しいですね。
奈良でコンロ付き賃貸物件はこちら≫
システムキッチン
お料理が趣味の方、自炊を頑張りたい方は、キッチンを使う頻度も高くなるでしょう。
システムキッチンなら調理がしやすく器具や調味料を機能的に収納でき、お手入れも簡単。
日々キッチンに立つならぜひおすすめしたい設備です。
奈良でシステムキッチンのある賃貸物件はこちら≫
ロフト付き
一人暮らし向けの物件にはしばしばロフト付きのお部屋があります。
ロフトの面積は物件情報の「専有面積」に含まれないので、情報で見るよりもスペースを広く使うことができてお得感があります。
寝室にしたり趣味の場所にしたり物置にしたりとロフトは「もう一つの部屋」のような感覚で扱えるため、通常のワンルーム・1Kとはまた違った空間の活用が可能ですよ。
奈良でロフトのある賃貸物件はこちら≫
南向き
お部屋の向きで人気が高くおすすめなのが、南向き。
南向きのお部屋は日光が入りやすいため、日中は部屋を明るく保つことができます。
お仕事や学校で忙しい平日はともかく、休日は日中をお部屋で過ごす方も多いでしょう。
日当たりは重要視したいポイントです。
ただし、夏場にお部屋が暑くなりやすいデメリットもあります。
奈良の南向き賃貸物件はこちら≫
宅配ボックス
一人暮らし、なおかつネット通販をよく利用される方ならば、宅配ボックスが大活躍してくれるでしょう。
宅配便は指定したピンポイントの時間に届けに来てくれるわけではないため、対面で受け取ろうと思うと数時間ほどの範囲で時間を確保しておかなければなりません。
宅配ボックスがあれば不在時にも荷物を届けてもらえるうえに、置き配よりも安全です。
奈良の宅配ボックス付き賃貸物件はこちら≫
TVモニタ付きインターホン&オートロック
お部屋および建物全体の防犯性を高めてくれるTVモニタ付きインターホンやオートロックは、セキュリティ面を重視するならばぜひほしい設備です。
こういった防犯設備は悪質なセールス対策にもなります。
奈良のTVモニター付きインターホン賃貸物件はこちら≫
奈良でオートロックのある賃貸物件はこちら≫
まとめ~実際に内見して広さのチェックも欠かさずに~
いかがでしたでしょうか。
今回は一人暮らしに適したお部屋の広さについて見ていきました。
一人暮らし向けの居室の広さは6畳~8畳が一般的で、専有面積でいうと20㎡~30㎡くらいのお部屋が最適だと書きました。
ですが、ひとくちに6畳といっても基準となる畳のサイズが地域などによって違っていたり、専有面積が小さくてもロフトのおかげで広く感じたりといったこともあります。
そのため、物件情報からお部屋のサイズ感をイメージするのも重要ですが、物件を内見し、実際にご自身の目で広さなどをチェックしてみることも欠かせません。
気になった物件は可能な限り内見してみるのがおすすめです。
奈良で一人暮らし向けの物件をお探しならば『賃貸のマサキ』にお任せください。
創業1965年の信頼と実績で、お客様の新生活を全力サポートいたします!
各提携大学から探す(仲介手数料最大無料)
関連記事

【一人暮らし入門編】ちょうど良い?単身者向けの広さ(㎡)はこのサイズがおすすめ!≫

【一人暮らしをする際に必要な物とは?】必要最低限男女別比較リストを解説!≫

【面積が広いワンルームとは?】種類や特徴、メリットやデメリットとレイアウトのポイント≫

【一人暮らしにソファは不要?】空間を有効活用できる方法をご紹介!≫

【奈良で一人暮らしに必要な費用は?】生活費の内訳とその抑え方≫

【一人暮らしで掃除機は必要?】掃除機があるとオススメな人と選ぶポイント≫

【ラグ・マットは一人暮らしにも必要?】まずはメリットと注意点から考えよう!≫

【一人暮らしを始めた人へプレゼントは何がいい?】男性・女性にオススメな贈り物≫

【お部屋の空間づくり】賃貸住宅に快適な家具配置の提案≫

【奈良市の賃貸物件一人暮らしを徹底解説】間取り・費用・エリア比較≫

【一人暮らしに必要な家具・家電の購入費用とは?】安く抑えるコツについて解説!≫

【一人暮らしに必要な家具・家電とは?】選び方のポイント解説≫