【2025年】一人暮らしの鍵閉め忘れ防ぐ方法とは?対策方法をご紹介!

学生向けお役立ち情報

一人暮らしの鍵閉め忘れ、どうやって防げばいい?


一人暮らしの鍵閉め忘れ、どうやって防げばいい?


一人暮らしをしている人が、ついうっかりやってしまう失敗が「鍵の閉め忘れ」多くの人が経験している鍵の閉め忘れは、防犯上の問題はもちろん、閉めたかどうかの不安は日常生活にも影響があります。


そこで今回は、鍵の閉め忘れ対策についてご紹介します。



  • 下宿賃貸専門家 安達竜哉写真

  • 奈良で産声を上げはや40年。賃貸仲介キャリア通算15年以上の大ベテラン。奈良の賃貸事情は幅広く網羅し、特に学生物件の仲介では過去社内ランキング№1の実績を持ち、店舗運営に携わりながら自身も接客を務めるかなりのやり手。宅建士や賃貸経営管理士、メンテナンス主任者等資格を保有した賃貸エキスパート。業務を通じて「学生が毎日帰りたくなる下宿先の提供満足度奈良№1」と自負。










鍵を閉め忘れたという経験者は意外なほど多い?


鍵を閉め忘れたという経験者は意外なほど多い?


玄関の鍵は防犯上でも重要なポイントになるため、多くの人が「出かけるときには鍵を閉める」と強く意識して生活しているでしょう。


しかし、実家生活で自宅の施錠をする機会が少なかった人や初めて一人暮らしをする場合、特に学生の一人暮らしでは生活に慣れた頃にやってしまうのが「閉め忘れ」のようです。


インターネット上でのアンケート調査によると、約半数の人が鍵を閉めずに外出をしたり、1/4ほどの人がうっかり閉め忘れを経験しているようです。


鍵の閉め忘れをしたことはありますか?

「一度もない」:46%


「うっかり閉め忘れたことが何度かある」:24%


「ゴミ捨てなどごく近所のときは鍵を閉めない」:23%


「しょっちゅうかけずに出かけている」:7%


もちろん、この解答結果のようにゴミ捨てや近所のコンビニへの買い物など、すぐに帰るから閉めずに出かけるという例もあります。


都市部や郊外など周辺環境によっても防犯意識に差があるので、どんな理由でも外出時は鍵を閉めるべきだとは言えません。


しかし、防犯の基本はキチンと戸締りをすることなので、常に心がけることは忘れてはいけません。


例えオートロック付きのマンションであったとしても、外部の人が入ってくる可能性はゼロではなく、内部の人が良からぬ事を考えているかもしれない、という意識を持つことが大切です。


また、在宅中でも就寝前に玄関の施錠忘れなども防犯上の問題がありますし、鍵の閉め忘れは玄関に限ったことだけではありません。


換気のために窓を開けっぱなしにしていたり、窓の鍵を忘れるというケースもあります。






鍵の戸締りは無意識にやっていることが多い?


鍵の戸締りは無意識にやっていることが多い?


玄関の鍵を閉めたかどうか思い出せず心配でたまらない、といった経験はありませんか?


玄関の鍵を閉めるという動作が習慣化してくると、無意識に鍵を閉めるようになり、鍵を閉めたというハッキリとした記憶が残らないことがあります。


こればかりは習慣化した行動を「脳内で自動化して効率よく動く」という人間の性質によるものなので、正しく習慣化しているのだと考える他ありません。


こうなってくると、鍵を持っていれば閉めていると判断するくらいしかできませんが、多くの場合で閉め忘れていることは無いでしょう。


閉め忘れて出てきた可能性が高いと感じる場合や、外出先で鍵を持っていなかったという経験がある場合は、鍵を閉めて出かけるという習慣の自動化が上手く出来ていないかもしれません。


そんな場合は後に紹介する方法を使って閉め忘れや外出先でも安心できる方法を身につけましょう。






玄関の鍵の閉め忘れはどうすれば防げるのか?


玄関の鍵の閉め忘れはどうすれば防げるのか?


玄関の鍵を意図的に絞めずに外出するパターンもありますが、対策すべきは「うっかりでの閉め忘れ」です。


一般的に忘れやすい事には「指差し確認」などが良いとされていますが、仕事などで習慣化している人を除くとなかなか指差し確認を定着させるのは難しいでしょう。


そこで、実践しやすく確認しやすい方法をご紹介します。


ドアをガチャガチャする回数を増やす

多くの人が鍵を閉めたあと、ちゃんと閉まっているか確認のためにドアノブを引いてみるでしょう。


慣れてくると1度の確認だけでは無意識にやってしまうかもしれませんが、その手順をもう一度繰り返すなどして2回以上ガチャガチャしてみることで、意識して閉まっていることが確認できます。


こうすることで、鍵を閉めたかどうか覚えていないという不安が無くなるはずです。


意識して閉めたことを確認する工程を行うことで、結果的に閉め忘れを防止できます。


鍵を常に持つことを癖付ける

オートロックの建物であれば、一度出ると鍵が無ければ入ることができないため、鍵を持ち忘れたりすることは殆どありません。


しかし、そうでない建物であればゴミ捨てやすぐ近くで済ませる用事など、数分の外出であれば鍵を閉めないだけでなく持たずに出かけることもあるでしょう。


この「鍵を閉めずに出かける」という行為が習慣化すると閉め忘れに繋がるため、如何なる理由であっても外出時には必ず鍵を閉め、鍵を持って出かけるように癖付けましょう。


鍵の置き場所を固定する

バタバタとする朝に慌てて外出する時などに鍵の閉め忘れが多くなる傾向があります。


スマホや財布などを忘れるのと同様に、持ち出すものの場所が定まっていないことがこのうっかり忘れをより悪化させてしまいます。


そのための対策として、かなり有効になるのが鍵の置き場所を固定する方法です。


鍵を使う場所は玄関だけなので、玄関ドアやその周辺に鍵を置く場所を作ることで帰宅時に鍵を置く、外出時には持ち出すという動作が習慣化し、鍵の掛け忘れ防止に繋がります。


また、玄関ドアの多くは鉄製なのでマグネット式のフックやバスケットなどを使うことができるので、玄関の鍵だけでなく自転車の鍵などもまとめて玄関付近で管理ができます。


声に出して確認する

学生にこそおすすめなのが、有用な勉強法と同じ方法で戸締りの確認をする「声出し確認」です。


覚えたことを書き出したり声に出したりすることでハッキリとした記憶になるアウトプット法を使って、『戸締りヨシ!』と声に出して鍵をかけたことを記憶するようにします。


さらに指差し確認を含めた「指差呼称」は工場や工事現場などでも行われる安全確認の方法で、日々のうっかりミスを無くす方法として活用されています。


大きな声を出すのは恥ずかしいですが、声出し確認は小さな声や頭の中で唱えるだけでも十分な効果があるので、慣れるまでは声に出して実践してみると良いでしょう。


鍵の閉め忘れが一目でわかる便利グッズを使う

鍵を閉めたかどうかが分からずに不安になるの防いでくれるという、便利グッズが有ります。


錠前の最大手企業である美和ロック株式会社の「ChecKEY」は、美和ロック製の鍵に装着することで鍵を閉めたかどうかが一目でわかるようになる便利グッズです。



自宅の鍵が美和ロック製であれば使えるという条件付きですが、外出先での不安解消にオススメのグッズです。






在宅中の閉め忘れを防ぐにはどうすれば良い?


在宅中の閉め忘れを防ぐにはどうすれば良い?


外出時の戸締りはもちろん、帰宅後に玄関の鍵を閉めない人も多いようです。


しかし、防犯面では在宅中だからと言って安心できないですし、施錠せずに就寝するのはあまりに危険です。


鍵の置き場所を固定する

外出時の鍵の閉め忘れ防止と同様に、帰宅して鍵を置く動作と鍵を閉める動作を一連の流れにして習慣化することが大切です。


置き場所も同じく玄関ドアの内側にすることで、ドアを閉めて鍵をかけ、所定の位置に鍵を置いてから靴を脱ぐという一連の流れができあがります。


玄関に入ったら靴を脱いでそのまま部屋に入ってしまうことで鍵の閉め忘れが起こりやすくなるため、その悪い流れを作らないようにすることが大切です。


スマートロックを使う

近年普及しているスマート家電のひとつで、自動的に鍵をかけてくれる家電です。


鍵の代わりにスマートフォンを使って玄関ドアの鍵を開閉できるという家電で、工事が不要なのも便利なポイントです。


内鍵が特殊な形状をしていないサムターンであれば多くの鍵に対応でき、製品の価格も2万円前後と防犯設備のコストと考えれば極端に高価な投資ではありません。


スマホから遠隔操作で鍵の開閉を操作できたり、閉まっているかどうかを確認できるようになる他、オートロックのようにドアが閉まると自動的に施錠してくれる機能もあります。


賃貸物件の場合は取り付け方によって管理会社への確認や工事が必要になりますが、鍵は忘れてもスマホは絶対に忘れられない現代人にとって、スマートロックは便利な家電と言えるでしょう。


唯一の注意点は、オートロックの鍵と同じ役割をこなすスマートフォンを持たずに外出すると部屋に入ることができなくなる点です。






窓の鍵は閉め忘れが多い要注意ポイント


窓の鍵は閉め忘れが多い要注意ポイント


洗濯物を干す際や換気のために窓を開けた際、ついつい窓を閉め忘れたり窓の鍵を忘れたことはありませんか?


玄関の鍵のことは意識していても、窓の鍵を閉め忘れていたという人も多いようです。


在宅中も窓を閉めたら鍵も閉める

自宅に居ても、窓の鍵が閉まっているかどうかを自覚しているという人は少ないでしょう。


窓が閉まっていれば鍵も閉まっていると認識しているからです。


そのため、洗濯物や換気のために窓を開けている時を除き、窓を閉めている時は窓の鍵も必ず閉めるようにしましょう。


これも習慣化すれば忘れることなくできるので、1週間程度で無理なく無意識にできるようになるでしょう。


忘れ物チェック用のグッズを使う

チェックリストを使って戸締りの確認をする方法で、チェックを入れたり外したりすることが簡易にできるグッズを使うことで習慣化する方法です。


今風に言えば「ToDoリスト」の方が分かりやすいでしょうか?


外出前に「窓」「ガス(元栓)」「照明」「エアコン」といった戸締りや電源を切ったことを確認してチェックを入れ、帰宅したらチェックを外して次の外出に備えます。


便利グッズは「点検チェッカー」「忘れ物チェッカー」といった名称の製品で数百円で販売されています。



玄関の鍵置き場に保管し、鍵の持ち出し時にチェックを行ってから外出するように習慣化すれば、うっかり忘れを防ぐことができます。






【一人暮らしの鍵閉め忘れ防ぐ方法とは?】まとめ


【一人暮らしの鍵閉め忘れ防ぐ方法とは?】まとめ


初めての一人暮らしとなる学生は、家族に頼れないという環境に慣れることが最初の課題です。


自宅の戸締りなども同居人が居なければ全て自己責任で行うことになるので、うっかり忘れも起こらないように予め対策を講じておくことが大切です。


戸締りの基本は習慣化です。


〇施錠時は声を出したり複数回チェックを癖付ける


〇忘れっぽい場合はスマートロックなどの便利グッズを検討する


〇ちょっとした外出でも鍵を閉めて出かけるようにする


常に鍵を閉めること、閉めたことをチェックすること、失敗しそうならグッズに頼る事。


気が緩むとうっかり忘れをやってしまいそうなら、一人暮らしのスタートからすぐに戸締りの習慣を身につけられるようにしましょう。



賃貸のマサキ「学生お部屋探しナビ」仲介手数料0円~半額割引
賃貸のマサキ「学生お部屋探しナビ」仲介手数料0円~半額割引
  • 下宿賃貸専門家 安達竜哉写真

  • 奈良で産声を上げはや40年。賃貸仲介キャリア通算15年以上の大ベテラン。奈良の賃貸事情は幅広く網羅し、特に学生物件の仲介では過去社内ランキング№1の実績を持ち、店舗運営に携わりながら自身も接客を務めるかなりのやり手。宅建士や賃貸経営管理士、メンテナンス主任者等資格を保有した賃貸エキスパート。業務を通じて「学生が毎日帰りたくなる下宿先の提供満足度奈良№1」と自負。







各提携大学から探す(仲介手数料最大無料)






関連記事


【初めての女性の一人暮らし必見!】防犯対策で気をつけるべき点をご紹介
【初めての女性の一人暮らし必見!】防犯対策で気をつけるべき点をご紹介≫

【一人暮らし出掛ける前にチェックすべきポイントとは?】つい忘れがちな注意点!
【一人暮らし出掛ける前にチェックすべきポイントとは?】つい忘れがちな注意点!≫

【学生の一人暮らしのトラブルとは?】対処法や注意点など
【学生の一人暮らしのトラブルとは?】対処法や注意点など≫




”学生向けお役立ち情報”おすすめ記事

  • 【2025年】学問の神様「菅原道真公」が祀られている北野天満宮で、サクラサク合格必勝祈願!の画像

    【2025年】学問の神様「菅原道真公」が祀られている北野天満宮で、サクラサク合格必勝祈願!

    学生向けお役立ち情報

  • 賃貸専門家監修【 寮 VS 賃貸(下宿) 】奈良女子大学の学生寮はどんなところ?特徴や評判・口コミ特集!の画像

    賃貸専門家監修【 寮 VS 賃貸(下宿) 】奈良女子大学の学生寮はどんなところ?特徴や評判・口コミ特集!

    学生向けお役立ち情報

  • 賃貸専門家監修【 寮 VS 賃貸(下宿) 】天理大学の学生寮はどんなところ?特徴や評判・口コミ特集!の画像

    賃貸専門家監修【 寮 VS 賃貸(下宿) 】天理大学の学生寮はどんなところ?特徴や評判・口コミ特集!

    学生向けお役立ち情報

  • 【男子大学生向け一人暮らしの物件の選び方とは?】狭い部屋のインテリア術ご紹介の画像

    【男子大学生向け一人暮らしの物件の選び方とは?】狭い部屋のインテリア術ご紹介

    学生向けお役立ち情報

  • 【2025年】大学進学時の子どものための部屋探しのポイントとは?の画像

    【2025年】大学進学時の子どものための部屋探しのポイントとは?

    学生向けお役立ち情報

  • 【2025年】充実した大学生活の過ごし方とは?大学生活を送る為のヒント!の画像

    【2025年】充実した大学生活の過ごし方とは?大学生活を送る為のヒント!

    学生向けお役立ち情報

もっと見る