【2025年】大学の卒業式に適した服装の選び方やマナーとおススメの着こなし

学生向けお役立ち情報

大学の卒業式に着る服


大学の卒業式に着る服


大学の卒業式には、これを着なければいけないという決まりはありません。


そのため、自由に服を選べる反面、何を着ればよいのか迷うこともあるのです。


そこで大学の卒業式にふさわしい服装をいくつか紹介していくので、参考にしてみて下さい。



  • 下宿専門家 木寅昌紀

  • 奈良に住んで早30年。不動産仲介キャリア通算15年以上。奈良市の賃貸情報通と言われ、特に奈良教育大学生の繋がりは数多く、下宿事情は奈良1番と自負。過去社内ランキングトップの仲介実績で表彰された経験も。宅地建物取引士・賃貸経営管理士の資格を有し、業務を通して「学生が安心に良い下宿先に巡り会える機会の提供」に尽力。





賃貸のマサキ「学生お部屋探しナビ」仲介手数料0円~半額割引
賃貸のマサキ「学生お部屋探しナビ」仲介手数料0円~半額割引





大学の卒業式に着る定番の服装


大学の卒業式に着る定番の服装


大学の卒業式に着る服装の定番と言えば、「スーツ」「和装」「ワンピース」の3つと言っても過言ではありません。


なぜこの3つが定番なのか、どのような特徴があるのかを見ていきたいと思います。


スーツ

社会人であれば正装の代名詞と言えるのがスーツです。


大学の卒業式に着る服装でも定番となっていますが、大学の卒業式では男性が着用することが多いと言えるでしょう。


なぜスーツが定番の服装なのかというと、清潔感があってマナーの面でも問題がないためです。


もしスーツを持っていない場合、大学を卒業する前に購入すれば卒業式に着ていけるだけではなく、就職したときにも使用することができるので、一石二鳥だと言えます。


スーツには男性であればワイシャツ、女性であればブラウスが定番となっていますが、こちらも大学の卒業式だけではなく、社会人となってからも使用できます。


会社によってはスーツでの出勤や仕事が義務付けられていることもあるので、大学を卒業する前までに購入する人も多いでしょう。


社会人になってからスーツは使わないという人でも、冠婚葬祭のときや正装が必要な場面があっても大丈夫なように、購入する人が多くなっています。


保有率が高いため、最も無難な服装だと言えるでしょう。


和装

最近は和装をする人が少ないですが、大学の卒業式では和装で参加する人もいます。


女性であれば振袖や袴などの着物、男性であれば馬乗り袴などが定番となっています。


しかし、和装をして卒業式に参加するする人は、どちらかというと女性の方が多いと言えるでしょう。


和装にも男性用と女性用があり、女性用は華やかで美しい物がメインとなっています。


男性用はりりしく見える物がメインですが、最近は自分で和服を持っている人が少ないのが現状です。


そのため、和装で参加したくても所持していない、購入すると高価なのでなかなか買えないという理由で和装を避ける人もいるでしょうが、大学の卒業式でのみ着るという人もいるため、レンタルをすることが可能になっています。


大学卒業後にも着る機会があるのであれば購入してもよいですが、特に着る予定がないというのであれば、レンタルをするのもおすすめです。


着付けまできちんと行ってくれるレンタルショップもありますし、女性であれば美容院で着付けを行うのもよいでしょう。


ワンピース

男性であればスーツか馬乗り袴などになるでしょうが、女性の場合にはもう1つ選択肢があります。


それはワンピースを着用することですが、人によっては堅いイメージのあるスーツや、着付けが大変で重装備となる和装よりも、軽装なワンピースがよいという人もいるのです。


ワンピースも頻繁に着ることはないですし、自分用に持っている人もそれほど多くはないでしょう。


ワンピースもレンタルがあるので、卒業式に着用したい場合には利用するのもおすすめです。


ただし、あまり派手なワンピースは、大学の卒業式にはふさわしくありません。






定番の服装以外の物を着て卒業式に参加する


定番の服装以外の物を着て卒業式に参加する


大学の卒業式で着るのにふさわしい定番の服装と言えば、先ほど紹介したスーツに和装、ワンピースになりますが、その他にも卒業式に着用しても問題のない服装は存在しています。


それは「制服」や「自作をした服」になります。


制服

中学や高校の場合には、卒業式に制服を着用するので、服装の心配をする必要はありません。


しかし、大学は服装に決まりを設けていないところが多いので、何を着ていこうか迷ってしまうこともあるのですが、一部の大学では制服が設けられているところがあります。


例えば防衛大学が当てはまりますが、制服がある場合には特に服装を心配する必要はないので、服装選びができない反面、どのような服にしようか悩む必要もありません。


自作をした服

大学はいろいろな学科が存在しており、中には美術関連の学科や芸術関連の学科、装飾関連の学科もあります。


このような学科のある大学に進学した場合、卒業式のときに着る用の服を自作することがあります。


特に服飾関連の学科であれば、卒業の課題に服を自作することもあるのです。


課題で服を自作した場合であっても、卒業式のときに必ず自作した服を着なければいけないという決まりはない大学もありますが、せっかく作ったのですから着用して出席するのもよいでしょう。








卒業式のときに着る服をより着こなすためのポイント


卒業式のときに着る服をより着こなすためのポイント


大学の卒業式に着る服装の定番は何なのかを紹介してきましたが、ただ着ればよいわけではありません。


同じジャンルの服であっても、服の色やデザインは異なりますし、男性の場合にはスーツにネクタイを組み合わせて着用します。


そこで定番の服装である「スーツの着こなし方」「和装の着こなし方」「ワンピースの着こなし方」について紹介していきます。


スーツの着こなし方

スーツに着こなし方などあるのかと考える人もいるでしょうが、実はいろいろとあります。まずは色ですが、無難な色は紺です。


他にも黒や白の物がよく販売されていますが、卒業式では紺がおすすめです。


ワイシャツやブラウスは白が定番ですが、女性であればカラーシャツを着るのも選択肢の1つとなります。


靴や小物にも気を配り、光沢のある物を身につけることでおしゃれさが増します。


男性の場合にはネクタイを締めます。


このネクタイ選びが重要なポイントだと言えるでしょう。


卒業式はおめでたいイベントなので、固い感じよりも柔らかい感じや、少しであれば派手なデザインの物でも問題ありません。


明るめの色でおしゃれなデザインのネクタイを選ぶことで、華やかな感じにしてみるのもよいでしょう。


和装の着こなし方

和装で大学の卒業式に参加する場合には、男性であれば羽織が付いている馬乗り袴が定番となっています。


行灯袴という選択肢もありますが、こちらは女性向けだと言えるでしょう。


和装の場合は女性の方が多くの選択肢があります。


袴であっても赤や青、黄色や緑など、さまざまなタイプがあるので、どれが自分に最も似合うのかを検討しておくとよいでしょう。


女性であれば振り袖を用いる場合もありますが、どちらも色合いの組み合わせが重要になります。


好きな色で選ぶのがよいのですが、あまり派手すぎるのはよくありません。


和服の色合いが派手な場合には、帯や髪飾りの色を少し暗めの物にするなど、工夫をしてみましょう。


自分だけでは選びにくい場合には、友人や親などにアドバイスをもらうのがおすすめです。


ワンピースの着こなし方

ワンピースは女性限定となるので、男性は特に気にする必要はありません。


大学の卒業式に着ていく場合には、あまり肌が露出しすぎていないこと、派手すぎないことが重要です。


無難なのは刺繍やプリントなどが施されていないタイプになります。


また、種類によっては動きにくいワンピースもありますが、大学の卒業式では動きやすさも重要視しましょう。






【大学の卒業式に適した服装】まとめ


【大学の卒業式に適した服装】まとめ


大学の卒業式には定番の服装で参加するのもよいですが、一生に一度しかないイベントなので、普段あまり着ることがない服装で参加するのもよいでしょう。


ただし、大学の卒業式にふさわしい格好をすることが大切です。


きちんと場所に似合った格好をすることは、社会人になっても必要不可欠になります。




賃貸のマサキ「学生お部屋探しナビ」仲介手数料0円~半額割引
賃貸のマサキ「学生お部屋探しナビ」仲介手数料0円~半額割引
  • 下宿専門家 木寅昌紀

  • 奈良に住んで早30年。不動産仲介キャリア通算15年以上。奈良市の賃貸情報通と言われ、特に奈良教育大学生の繋がりは数多く、下宿事情は奈良1番と自負。過去社内ランキングトップの仲介実績で表彰された経験も。宅地建物取引士・賃貸経営管理士の資格を有し、業務を通して「学生が安心に良い下宿先に巡り会える機会の提供」に尽力。






各提携大学から探す(仲介手数料最大無料)






関連記事


【大学の入学式の服装】どんな格好をするべき?必要な物はある?
【大学の入学式の服装】どんな格好をするべき?必要な物はある?≫



”学生向けお役立ち情報”おすすめ記事

  • 【一人暮らしのお部屋の広さとは?】広く見せる工夫や重視したい設備!の画像

    【一人暮らしのお部屋の広さとは?】広く見せる工夫や重視したい設備!

    学生向けお役立ち情報

  • 【アパートに物干し竿がない時は?】使えるアイテムと注意点をご紹介!の画像

    【アパートに物干し竿がない時は?】使えるアイテムと注意点をご紹介!

    学生向けお役立ち情報

  • 【ベッド選びのコツは?】ベッドの種類やメリットデメリットもご紹介!の画像

    【ベッド選びのコツは?】ベッドの種類やメリットデメリットもご紹介!

    学生向けお役立ち情報

  • 【春から家賃発生できる?】お部屋の探し方や特徴などをご紹介!の画像

    【春から家賃発生できる?】お部屋の探し方や特徴などをご紹介!

    学生向けお役立ち情報

  • 賃貸専門家監修【 寮 VS 賃貸(下宿) 】奈良女子大学の学生寮はどんなところ?特徴や評判・口コミ特集!の画像

    賃貸専門家監修【 寮 VS 賃貸(下宿) 】奈良女子大学の学生寮はどんなところ?特徴や評判・口コミ特集!

    学生向けお役立ち情報

  • 【賃貸専門家監修】奈良大学の学生寮・学生会館はある?特徴や評判・口コミまとめ!の画像

    【賃貸専門家監修】奈良大学の学生寮・学生会館はある?特徴や評判・口コミまとめ!

    学生向けお役立ち情報

もっと見る