【一人暮らしでも2口コンロは必要?】不要な人の特徴や注意点を解説!

学生向けお役立ち情報

一人暮らしでも料理をするなら2口コンロがおすすめ


一人暮らしでも料理をするなら2口コンロがおすすめ


料理をするときに欠かせないコンロですが、料理をする人であれば、2口コンロを導入するのがよいでしょう。


なぜ2口コンロがおすすめなのか、さらに1口コンロやIHコンロなどの特徴についても紹介します。


コンロを購入する際には参考にしてみてください。



  • 下宿賃貸専門家 木寅昌紀

  • 奈良に住んで早30年。不動産仲介キャリア通算15年以上。奈良市の賃貸情報通と言われ、特に奈良教育大学生の繋がりは数多く、下宿事情は奈良1番と自負。過去社内ランキングトップの仲介実績で表彰された経験も。宅地建物取引士・賃貸経営管理士の資格を有し、業務を通して「学生が安心に良い下宿先に巡り会える機会の提供」に尽力。





賃貸のマサキ「学生お部屋探しナビ」仲介手数料0円~半額割引
賃貸のマサキ「学生お部屋探しナビ」仲介手数料0円~半額割引





たくさん存在する2口コンロのメリット


たくさん存在する2口コンロのメリット


料理をするなら2口コンロをおすすめする理由は、色々とメリットがあるからです。


メリットは「料理の同時進行が可能」「片方のコンロが故障してももう片方が使える」「料理の効率がよい」などがあります。


料理の同時進行が可能

コンロが2口あれば、料理を同時進行することができます。


例えば片方のコンロで煮物を作り、もう片方のコンロで味噌汁を作ることが可能です。


2口あれば同時に煮込んだり炒めたりできるので、料理のレパートリーも広がるでしょう。


料理をする頻度が多い人は、2口コンロの方が便利です。


片方のコンロが故障してももう片方が使える

コンロも人が作った製品である以上、長く使い続ければいつかは故障してしまいます。


1口コンロの場合、故障したら新しい物を導入するか修理しなければガスコンロを使用することができません。


しかし、2口コンロなら万が一片方が故障しても、もう片方を使って料理ができます。


料理の効率がよい

2口コンロは同時に2つの調理が可能なので、効率よく料理を作ることができます。


同時に調理を行えるため、時間の短縮に繋がるでしょう。


1度に多くの料理を作る必要がある、あまり料理をしている時間がないという人にも最適です。






2口コンロが必要ない人の例


2口コンロが必要ない人の例


2口コンロはメリットがとても多いですが、もちろんデメリットも存在します。


メリットとデメリットがあるのは2口コンロだけではなく、1口コンロやIHコンロも同様なのですが、生活環境によってメリットとデメリットは変わります。


そこで2口コンロをあえて導入する必要がない人の事例を挙げてみましょう。


それは「料理を殆どしない人」「2口コンロを設置できるスペースがない人」「予算があまりない人」などが当てはまります。


料理を殆どしない人

2口コンロは料理を頻繁に行う人にとってはメリットが多いですが、殆ど料理をしない人にとっては、そこまでメリットが多いわけではありません。


普段料理をあまり行わないのであれば、1口コンロでも十分でしょう。


たまに料理をする人であっても、お湯を沸かすときは専用の湯沸かしポットを使っている場合や、カセットコンロなどを使っている人も1口コンロで問題ありません。


2口コンロを設置できるスペースがない人

1人暮らし向けの物件だと、キッチンが狭くて2口コンロを設置できるスペースがない場合があります。


このようなときは2口コンロを購入しても意味がないので、小さい1口コンロを導入するのがよいでしょう。


スペースが狭いのに無理やり2口コンロを設置してしまうと、最悪火事になる恐れがあるので注意が必要です。


予算があまりない人

2口コンロは1口コンロに比べると、かなり価格が高いのが特徴です。


特に最近は全ての物が大幅に値上がりしているので、少し前に比べて2口コンロも高額になっています。


そのため、学生が自分のお金でコンロを購入しなければならない場合、2口コンロは予算的にきついこともあります。


このような場合には、比較的安く購入できる1口コンロを導入するのがよいでしょう。






2口コンロを導入する際の注意点


2口コンロを導入する際の注意点


賃貸住宅で2口コンロを導入する際には、いくつか注意点があります。


その注意点が「2口コンロのサイズ」「コンロに使用されている材質」「グリルの有無と特徴」以上になります。


2口コンロのサイズ

2口コンロを設置する上で最も重要と言っても過言ではないのがサイズです。


2口コンロは1口コンロよりも大きいので、設置するスペースがきちんと確保されていないと購入しても意味がありません。


大きく分けると2口コンロは幅が56センチの物と、60センチの物があります。


奥行きや高さもしっかりと測定し、きちんと設置できるスペースがあることを確認してから購入しましょう。


置けない場合は1口コンロを使用するようになります。


コンロに使用されている材質

2口コンロはいろいろな種類が販売されており、使用されている材質も異なります。


主に


・ガラストップ


・ガラスコート


・フッ素コート


・ホーロー


この4種類がよく見かける種類です。


それぞれメリットとデメリットが存在していますが、ガラストップは見た目が美しい上に、耐久性や耐熱性に優れています。


しかし、割れやすいというデメリットもあるので注意しましょう。


ガラスコートは割れにくい上にメンテナンス性に優れています。


ただし、表面のコートが剥がれやすい点がデメリットです。


フッ素コートは低価格で油がこびり付きにくい点がメリットです。


販売されている種類も多いですし、掃除も楽に行える反面、塗装が剥がれるとすぐ錆びてしまいます。


ホーローは熱や傷に強くて価格も安いのが特徴です。


しかし、塗装が剥がれるとすぐに錆びてしまうというフッ素コートと同じデメリットがあります。


購入前にメリットとデメリットを確認し、自分に合った材質の物を購入するのがおすすめです。


グリルの有無と特徴

2口コンロはグリルが取り付けられている種類が多く販売されています。


グリルが不要であれば、グリルフリーの物を購入するとよいでしょう。


また、グリルには片面焼きのタイプと両面焼きのタイプが存在します。


片面焼きは食材が網にくっつきにくいメリットがある反面、ひっくり返す手間が発生してしまいます。


両面焼きは食材をひっくり返す必要がない反面、網にくっつきやすいのが特徴です。






【一人暮らしでも2口コンロは必要?】まとめ


【一人暮らしでも2口コンロは必要?】まとめ


今回は一人暮らしの人であっても、料理をするなら2口コンロがおすすめできる理由や、2口コンロの特徴について紹介してきました。


コンロの種類は1口と2口、さらに電気を使用するIHコンロがあります。


それぞれメリットとデメリットがあり、特徴も異なっています。


自分のライフスタイルに合った種類を購入するのがよいでしょう。



賃貸のマサキ「学生お部屋探しナビ」仲介手数料0円~半額割引
賃貸のマサキ「学生お部屋探しナビ」仲介手数料0円~半額割引


  • 下宿賃貸専門家 木寅昌紀

  • 奈良に住んで早30年。不動産仲介キャリア通算15年以上。奈良市の賃貸情報通と言われ、特に奈良教育大学生の繋がりは数多く、下宿事情は奈良1番と自負。過去社内ランキングトップの仲介実績で表彰された経験も。宅地建物取引士・賃貸経営管理士の資格を有し、業務を通して「学生が安心に良い下宿先に巡り会える機会の提供」に尽力。




各提携大学から探す(仲介手数料最大無料)






関連記事


【賃貸で1口コンロから2口コンロに変える方法は?】工夫の仕方や注意点などをご紹介!
【賃貸で1口コンロから2口コンロに変える方法は?】工夫の仕方や注意点などをご紹介!≫

【一人暮らしの場合一口コンロか二口コンロどっち?】メリット・デメリット解説
【一人暮らしの場合一口コンロか二口コンロどっち?】メリット・デメリット解説≫

スペース活用術!狭いキッチンで使える収納テクニック
【キッチンスペース活用術!】狭いキッチンで使える収納テクニック≫

【ガスコンロ設置するときの注意点】取り扱いを間違えると危険!
【ガスコンロ設置するときの注意点】取り扱いを間違えると危険!≫

メリットがたくさんある2口コンロ
【一人暮らしで2口コンロは必要?】2口以上のメリットと選び方まとめ≫

「オール電化」VS「ガス併用」どっちがお得?
お部屋探しの前に知っておきたい知識【オール電化とガスどっちがお得?】≫

「IHクッキングヒーター」と「電気コンロ」の違いは?
何が違う?【IHクッキングヒーターと電気コンロ】の違いとは?≫





”学生向けお役立ち情報”おすすめ記事

  • 【周辺環境の確認ポイントは?】3つのポイントやあると便利な施設などの画像

    【周辺環境の確認ポイントは?】3つのポイントやあると便利な施設など

    学生向けお役立ち情報

  • 【大学生バイトの平均額は?】必要生活費やおすすめバイトなどご紹介!の画像

    【大学生バイトの平均額は?】必要生活費やおすすめバイトなどご紹介!

    学生向けお役立ち情報

  • 【一人暮らしで必要な食器の種類は?】個数や選ぶ時のポイントをご紹介の画像

    【一人暮らしで必要な食器の種類は?】個数や選ぶ時のポイントをご紹介

    学生向けお役立ち情報

  • 【一人暮らしのお家ご飯!】初心者でも簡単にできる自炊料理Ⅲの画像

    【一人暮らしのお家ご飯!】初心者でも簡単にできる自炊料理Ⅲ

    学生向けお役立ち情報

  • 【一人暮らしにおすすめ】初心者でも簡単にできる自炊料理の画像

    【一人暮らしにおすすめ】初心者でも簡単にできる自炊料理

    学生向けお役立ち情報

  • 【自炊の基本!カレーの作り方】応用やアレンジで自分好みに!の画像

    【自炊の基本!カレーの作り方】応用やアレンジで自分好みに!

    学生向けお役立ち情報

もっと見る