【現役奈良大学生が語る】はじめてのキャンパスライフ体験談!
奈良大学生が語る!一人暮らしの費用や下宿探しのコツ
奈良大学に在学中の学生さんに、現在の学生生活についてお聞きしました!
実際に奈良大学に通うために下宿生活を送っている先輩たちの生の声は、これから一人暮らしを始めようとお考えの皆さんに参考になると思います。
今回は奈良大学の学生さんにご協力をいただき、キャンパスライフについてお伺いしました。
【ご協力いただいた先輩】
肥後橋さん(奈良大学)
買い物は下宿先周辺で!「自炊生活は定番メニューの感じですがたまに誘惑が・・・」
ーーお買い物・食事をするお店やお気に入りの場所はありますか?
肥後橋:買い物だったら近くの「オークワ」や新大宮の「ミ・ナ―ラ」によく行きます。 (注:お住まいは大学から少し離れたエリアにあります) あまり外食はしないほうですが、こちら(奈良)に来てからは人気ラーメン「彩華(さいか)」に行きました。秘伝の自家製醤油ダレとニンニクが利いたスープでおいしかったです。
ーー彩華ラーメンは奈良でもおすすめのラーメン屋さんです。
――自炊はされますか?もしおすすめ料理があれば教えてください
肥後橋:野菜炒めぐらいしか作ってない。野菜はスーパーで買ってきて、それを使います。野菜炒めの具は主にキャベツ、玉ねぎ、またはジャガイモ薄目に切ったりして入れています。ほかには、肉を入れておかずにしたりもします。 一人暮らしを始める際、母に「野菜をしっかりとるように」といわれました。
――どのぐらいの頻度で作りますか。
肥後橋:そんなに頻回には・・・大量に作ったのを何回かに分けて食べたり、他のおかずを合わせたりしています。
――でも、外食に心揺らいでしまうことってないですか?
肥後橋:なか卯、松屋が近いのでたまに揺らぐことがあります。でもお金が・・・(笑)
歴史のまち「奈良」に興味があります!息抜きはあの有名スポットで!?
――勉学の息抜きに行く時はどこへ行きますか
肥後橋:それなら普通に観光で平城宮跡(へいじょうきゅうし)や唐招提寺(とうしょうだいじ)などに行ってみたりします。奈良公園にもいきました。もともと歴史に興味があるのでそういったところに行きますし、もっと行ってみたいと思います。
――行ったことがないけど行ってみたいところはありますか?
肥後橋:京都に行ってみたいです!奈良からだと京都まで近いし、文化的なものも豊富なので観光してみたいです。
アルバイトとキャンパスライフを両立してスキルアップ!
ーーアルバイトはされていますか?
肥後橋:高校からの先輩の紹介で、斑鳩町の発掘補助員のバイトに行く予定です。
ーーそのバイトを選んだ理由は
肥後橋:歴史に興味があり、遺跡関係に携わりたいと思ったからです。
ーーどんなバイトですか?
肥後橋:遺跡を掘ったり、出土した遺跡の保存のために何かするようです。 時給はけっこういいほうです。バイトは平日ですが、「いつ来てください」とか決まってないので、学校が始まっても大丈夫。 バイト先は自宅から距離はありますが、今のところ発掘補助員のバイトを募集しているところは斑鳩町だけだったみたいなので。バイトにはJRで通う予定です。
ーー奈良大学には歴史関係が学べる学科があるので、このような歴史に携わるアルバイトはけっこう普通に募集があったり、先輩から紹介されたりということがあるのですね。
体験した奈良大学の学生生活について教えてください!
ーー奈良大学を選んだ理由は何ですか
肥後橋:奈良は歴史的なものがたくさんあるので、身近なところで実際に自分の目で見て歴史を学びたいと思ったからです。
ーーオススメのサークルなどはありますか?何かサークルに入る予定は?
肥後橋:何かサークルには入りたいけど、どんなのがあるのか分からないので迷っています。サークルは歴史系ではなく、からだを動かすサークルに入りたいと思っています。高校時代には硬式テニスをやっていましたので。 テニスサークルがあれば考えたいです!
後輩たちへ伝えたい!先輩が語る上手なお部屋探しのテクニック!
ーー入学前どのような条件(優先順位)でお部屋を探し始めましたか。
肥後橋:駅から近い物件がいいなと考えていました。大学の最寄り駅まで少し距離がありますので、駅に近いほうを優先しました。 (現在のお住まいは大学まで自転車で通学)あとは部屋の広さや、家賃・・・かなぁ。
ーー今のお部屋に決めた決め手はなんでしたか?
肥後橋:選べるほど候補にした件数がなかったけど・・・近くにスーパーがあることと、あとは家賃・・・? それから奈良の中心であること?
ーー今住んでいるお部屋の気に入っているポイントを教えてください
肥後橋:収納が広めなところ、ロフトがあるところ。今回借りたお部屋にたまたまロフトがあったのですが、便利です。寝る場所として活用し、ロフトの下に物を置いている。ロフトは暑すぎずちょうどいいです。
ーー教えてください!「賃貸のマサキ」を選んだ理由!!
肥後橋:実はもともと別の不動産屋さんでお部屋を見つけて、申し込みまでしていましたが、1件目の不動産屋さんにない物件もあるかもしれないので、他の不動産屋さんも見てみたいと思って賃貸のマサキさんに来ました。マサキさんを探したのは奈良大学のホームページを見たら見つかったからです。あと、奈良大学の学生支援センター連携店ということで仲介手数料も割引があり、安心感があったところです。
ーー先輩として未来の後輩に物件を探す際のアドバイスはありますか。
肥後橋:お部屋探しを始める時期は早めのほうがいい。でないと大学周辺には賃貸物件が少なく探しづらい。
(注:実はインタビューの最初のほうで、大学から離れたところを選んだ理由についてお伺いしていました。
物件を探しの来られた時期が遅かったためなかなか条件に合うところが見つからず、最終的に現在お住まいのエリアに決めた、とのことでした)
今はスーパー、コンビニなどが近く、住みやすいけれど、大学からは遠くなった。住みたい部屋に住むか、大学の近くにするか、どこか妥協しないといけないところが出てくる。その辺をどう選択するかです。
ーー実際、大学に合格したことが分かってからお部屋探しを始めるとどうしても遅い時期から探し始めることになると思いますが、同じような状況の方に対してアドバイスできることはありますか?
肥後橋:やっぱりエリアを広げて、自分が住みたい優先順位を決めて探すことでしょうか。大学の立地的に歩いて行くより自転車やバイクを使って通学することを考えたほうが良いかと。
肥後橋さんは、奈良大学で学ぶために県外から奈良に来られました。一人暮らしに関する質問ももう少しさせていただきました。
教えてください!奈良に来て実際に一人暮らしを始めて分かったことを!
ーー一人暮らしを始めて大変だったことは
肥後橋:食事作りが初めてなので何をどうやって作ったらいいのか悩みました。その結論が野菜炒め(笑)栄養も豊富だし簡単だし。
ーー実家から何か送ってもらったりとかは
肥後橋:食材などはないですが、実家からは仕送りをしてもらっています。
ーー休みの日はどう過ごしていますか
肥後橋:休みの日は観光にでかけています。文化財的なところなど。そういうところには学校やバイトが始まるとなかなか行きにくいので、いい機会になったかも。これまで行った中では、法隆寺が凄いなと思いました。
ーーさらにおまけのお話!
――ありがとうございました。
奈良大学の周辺(または通学圏エリア)でのキャンパスライフを楽しむコツや、お部屋探しのコツなど生の声をたくさんお聞かせいただきました。 奈良大学は歴史の好きな学生さんが多いという印象があったのですが、今回お伺いできた遺跡発掘のアルバイトの話はとても新鮮でした。 これから奈良大学に進学したいとお考えの方や、奈良市内で下宿生活を検討されている皆さん、ぜひ参考にしてください。特に遺跡や古墳などがお好きな奈良大学志望の学生さんは必見ですよ。
▶
奈良大学キャンパスNAVI