学生お部屋探しナビ > 賃貸のマサキ (正木商事株式会社)のブログ記事一覧 > 【2022年キャンパスライフ体験談】奈良大学生インタビュー

【2022年キャンパスライフ体験談】奈良大学生インタビュー

≪ 前へ|【2022年キャンパスライフ体験談】奈良教育大学生インタビュー   記事一覧   2022年天理大学・学生が考え学生が作る学生のためのお部屋プロジェクト第5弾【1】キックオフミーティング|次へ ≫
カテゴリ:学生インタビュー

奈良大学生が語る学生生活!


【体験談】奈良大学生インタビュー


今年度に奈良大学に入学された新入生二人に、学校生活(キャンパスライフ)・新生活に関するインタビューに答えていただきました。


大学受験の時のお話からお部屋探しのお話、ひとり暮らしや学校の中のお話、アルバイト事情などたっぷり語っていただいています。受験生の方必見です。











合格おめでとうございます!初めての大学受験はどうでしたか?


合格おめでとうございます!初めての大学受験はどうでしたか?


――奈良大学への受験を決めたきっかけは何ですか?

学生1:東京のほうの大学で総合型選抜というのを受けていて全部落ちて、一般入試を受ける先を探してた時に奈良大学を見つけて。京都とかの雰囲気が好きだったので近くに行けたらいいなぐらいの感覚で受けて、来ました。

学生2:高2ぐらいの時に諸々警察官とか刑務官みたいな仕事に就きたいなって思っていたんですけど、ちょっと曖昧になっちゃって。社会学専攻なんですけど、結構地域の人と触れ合うことがあったりとか広く色んなことを学べる学科ということで、改めて自分のやりたい仕事だったりやりたいことが見つけられたらいいなと思って決めました。

――「奈良に来てみたい」というような気持ちはありましたか?

学生1:世界遺産とか遺物とかが多いので、「来てみたい」というよりは「来たら楽しそうだな」みたいなところはありました。

学生2:交通の便が僕の出身地より全然良くて、環境的にもちょっと都会に行くより住みやすいのかなっていうのもあって選びました。実際来て住みやすいなって思ってます。

学生1:大阪・京都にもめちゃめちゃ簡単に行けるのがいいですね。

――志望する学部はすぐに決まりましたか?

学生1:僕はすぐ決まりました。国語の先生になりたいって思ったんで国文学(国文学科)行くかって感じで決まりました。

学生2:僕はさっき言ったとおり色々分からなくなって、文学がわりと好きなので最初は文学部に行こうかなって思ってたんですけど。ひとつの専門的な何かをやるよりは地域の人と関わったりしたほうが自分のなかで違う考えとかが出て来るかなと思ったんで、それが理由で決めました。何か見つけられたらいいなと。

――塾には行ってましたか?

学生1:高2までやってたんですけど、高3であんまり必要性感じなくて辞めました。マンツーマンだったんですけど授業ペースが遅すぎて……。でも合う人は絶対やったほうがいいと思います。自習スペースとかに本気でやってる人がいっぱい居るんで、やろうという気持ちになります。

学生2:僕は行ってなかったです。高校が普通科と体育科の間みたいな学校だったんで、放課後に色々行事のこととかやったりもしてましたし、部活とかも忙しかったんで。受験期も学校で勉強できるスペースがあって、友達みんなそこで勉強していたんで、大体そこに参加して勉強してました。先生達も「分からないところがあったら聞きに来て」って感じだったので。


奈良大学生インタビュー


――合格祈願などは行きましたか?

学生1:友達が結構早く受かったんで、一般入試組のみんなのお守り買ってきてくれたりして。めっちゃいい子です。

学生2:僕個人は行ってないですけど、知り合いが行ってくれて合格祈願の消しゴムをくれたりとか、結構そういうの貰ったりしました。

――試験日までに奈良に来たことはありますか?

学生1:僕は修学旅行ぐらいですね。奈良公園に来たぐらい。奈良来て、京都へみたいな感じで。

学生2:僕は小学校の時に奈良公園に1回行ったぐらいですかね。

――奈良大学の試験は地元に近いところで受けられたんでしょうか?

学生1:自分は名古屋が一番近かったんで、名古屋で受けました。

学生2:僕は岡山県の中で全部受けました。

――試験当日に体調を崩したりはしなかったですか?

学生1:崩したりはしなかったですね。大丈夫でした。

学生2:気を付けるようにしてましたし、親からも「ちゃんとしろ」みたいな感じで。ちゃんとできるよう手伝ってくれたりもしました。

学生1:試験の前の日から名古屋に泊まって、前の日は緊張でお腹がずっと痛かったんですけど、次の日はもう全然大丈夫でした。「もういいや」って吹っ切れちゃいました。

――試験当日、気持ち的にはどうでしたか?

学生2:同じ高校の人があんまり居なかったんで、不安にはなりましたね。

学生1:僕も奈良大を受けた知り合いがほんとに1人も居なくて。名古屋で当日場所が分かんなくて迷って……同じ大学を受ける人に教えてもらって、それで和らぎました。

――オープンキャンパスに行きましたか?

学生1:自分は行ってないです。

学生2:僕も行ってないです。ホームページを色々見たりしてました。






お部屋探しについて聞かせてください!


奈良に「来る前」と「来た後」ってイメージ変わりましたか?


――お部屋探しはいつから始めましたか?

学生1:一般入試で受かった組だったので、奈良大学が出してるパンフレットの部屋も全部埋まってるみたいな状況で。親と『賃貸のマサキ』さんに来て、その場で決めましたね。ここで全部決めました。

学生2:僕も一般入試だったので同じような感じです。サイトとかで大学の極力近くで住みやすい場所を探したりして、ある程度候補は何個か出してたんですけど、大体はこっちに来て決めた感じですね。

――予算はどのくらいで探していましたか? 何かゆずれない条件はありましたか?

学生1:3万5000円~4万円で絞って……その時なんかユニットバスが良かったんですよ。ホテルのユニットバスの雰囲気がすごい好きだったんで。今ちょっと後悔してます。こんなに暑いと思ってなくて、湿気めっちゃこもって。1、2年経ったらどうしようかなって思ってます。

学生2:「家賃は3万ぐらいでお願い」って親に言われて。僕はトイレと風呂を別々にしたかったんで、そこを条件にしてました。候補は少なかったですね。でもちょうどいい場所が空いてて、そこをすぐに「これでお願いします」っていうことで。角部屋も空いてたんですけどちょうど取られたので「じゃあこれでいいや」って(笑)

――予算と実施に決めたお部屋の差額はとくに無かったですか?

学生2:そうですね。

学生1:なんなら安いぐらいです。


奈良大学生インタビュー


――実際にお部屋は見ましたか?

学生1:(来店された)その日に見に行きました。

学生2:僕も同じです。

――お部屋を見て、どんな感想でしたか?

学生2:僕が行った時キッチンがちょっと壊れてて、結構そこの印象が大きいんですけど、それ以外だったら……6畳の部屋に住んでるんですけど、引っ越す前にも6畳ぐらいの部屋に住んでて「それぐらいか」って思って行ったら思ってたよりちょっと広くて。「ああ、意外と広いんだな」って思いましたね。キッチンはついこの間まるごと取り換えてもらって、もう今完全に直ってちゃんと使えてます。

学生1:水回りは確認したほうがいいかもしれないですね。






ひとり暮らしの新生活はどう過ごされてますか?


全部きかせてください!奈良大学ってどんなとこ?


――周辺環境について、「これがあった方がいい」などはありますか?

学生1:近くにスーパーがあるかは絶対に確認したほうがいいと思います。自分は近くに大きなスーパーがあるので簡単に買い物もできるし、そういうのがないと自炊しなくなっちゃうと思うんです。お店に行くのがめんどくさかったりして。あと、日当たりがいいほうがいいかなって。気持ち的にも日が当たらないとテンション上がんなかったりするんで、日当たりは大事かなって思いますね。

学生2:僕の住んでる周りが住宅街なんですけど、めちゃくちゃ静かで。静かに暮らしたいなって思うんだったらいいと思います。ただ、静かなんでそのぶん全然騒いだりができなくて、電話してる時とかもあんまりでかい声でしゃべり過ぎないように気を遣わないといけないかなって。

――食料品などの買い物はどのくらいの頻度で行ってますか?

学生1:一気に買っとくんで、週2ぐらいです。

学生2:僕も同じくらいです。大体週2回で一気に買いだめしてます。


奈良大学インタビュー


――洗濯はどのくらいの頻度でしていますか?

学生1:僕は雨さえ降らなかったら2日~3日に1回です。ほんとは1日1回とかやりたいんですけど、ちょっと水道代とか電気代も怖いんで。あと干すところが無いので、一気に洗っても結局干せなくて。

学生2:僕は週2~3回ぐらいです。だいたい水・金とあと土日ぐらいですかね。でも今の時期は梅雨なんで、晴れた日だったら基本的に「今は干せるかな」ってやってます。

――洗濯物を畳むのは面倒ですか?

学生1:面倒くさいんで全部ハンガーに掛けてます(笑)

学生2:しばらく掛けておいて、時間あったら畳んでます。

――部屋の掃除はどのくらいの頻度ですか?

学生2:週3~4ぐらいです。基本3ぐらい。

学生1:そのぐらいです。でもコロコロとかで気になるところちょっとやるぐらいは毎日やってます。下に隙間があったりとかしないようにしてるんで、掃除機で気になるところやっとけばどうにかなる感じですね。

学生2:家具の上とかが結構ホコリが溜まってるので、そこぐらいかなという感じです。床に溜まるとかっていうよりは家具とか家電の上とかに溜まってたりするので。


奈良大学インタビュー


――あると便利な家具や家電、生活雑貨はありますか?

学生1:いらないかなと思ってたものなんですけど、掃除機がめっちゃ役に立ってて。クイックルワイパーで足りるかなって思ってたんですけど、案外ワンルームでもベッドの上とか結構ホコリ溜まるんで。溝とかのホコリも簡単に取れるんで、掃除機はあっていいかなと思いますね。

学生2:収納できる家具が結構役に立ったなって思います。ベッドの下が開くやつとか、今そこに服入れたりしてますし。キッチンがちょっと狭くて食器棚とかあんまり置けないから、上に開くタイプの机に食器とかを全部入れて。そういう家具があったらスペースが空くと思います。

――逆に、買ったけどあまり使わなかった家具や家電はありますか?

学生2:テレビが人によって分かれるかなって思いました。僕はテレビに繋いで結構ゲームするんですけど、意外とテレビ(番組)自体を観ることは少なかったりしますね。朝起きてちょっとニュース観るとか、ほんとにそれぐらいで。1回様子見てもいいかなって思います。

学生1:自分の部屋はキッチンが無いタイプなので、ワンルームの部屋のほうに大きめのキッチンみたいなのを買ったんですけど、収納以外使ってないですね。上にまな板でものを切る場所があるんですけど、案外IHの上とかでどうにかなっちゃって全く使わなかったんで。収納が役に立ってはいるんですけど。






アルバイト事情も教えてください!


初めての一人暮らし!お部屋探しで気をつけることは?


――アルバイトはしていますか?

学生1:今、始めて1ヶ月半ぐらいです。リサイクルショップで働いてます。17時~22時半まで、週3~4回ぐらい入ってます。

学生2:僕はまだしてないです。一応コンビニとかに応募はしています。

――アルバイトを選ぶ際に気を付けることはありますか?

学生1:ある程度近くて、あとは時給がいいところ、ですね。あと……ある程度楽そうな仕事を選んだんですけど、楽ではなかったです(笑)あと、結構バイト落ちますね。奈良大生とか奈良教育大学の学生さんとか、大阪の大学に奈良から通ってる人も多いんで、バイトの人数が入っちゃってて落ちることが多いですね。バイト決めるんだったら早めにするか、みんな辞めそうなタイミング……夏休み終わりとかにやったほうが簡単に受かるかなってイメージはあります。逆に考えると、奈良大の先輩が居るんで簡単に仕事に馴染めたりはするんじゃないかなと、それはメリットかなと思いますね。

奈良大学インタビュー


――これからこんなアルバイトをしたいなっていうのはありますか?

学生2:接客業でやっていきたいなって思ってます。飲食店とかちょっとやってみたいです。

――ぶっちゃけ、時給はどのくらいですか?

学生1:平日は950円の、土日1050円ぐらいです。

学生2:僕が調べたやつは大体870~890円とか。深夜帯で1000円に乗るか乗らないかぐらいでした。

学生1:1年のうちは必修が多いので、深夜バイトはちょっときついですね。






気になる学校生活 授業は?学食は?サークルは?


一人暮らしって大変ですよね。自炊はどうしていますか?


――通学方法はなんですか?

お二人:自転車です。

――やはり自転車は必要ですか。

学生1:そうですね。奈良大学の近くの家はほとんど推薦とかで埋まってるんで、一般入試で入るんだったら必要かな、みたいな。

学生2:バイクあったらバイクでもいいかなって思うんですけど、自転車は持っといたほうがいいです。電車とかあるにはあるんですけど駅までちょっと遠かったりするんで、自転車があったほうが楽かなって思いました。

――通学の道のりはどうですか? あんまりアップダウンは無いですか?

学生1:結構あります。家の周りの住宅街の坂がすごいなって思いました。

学生2:僕の出身地も結構坂がすごかったんですけど、今住んでる住宅街の坂が思ったよりすごくて、めちゃめちゃ汗かいてやばいです。

――雨の日はどうやって通学されていますか?

学生1:カッパ着て、自転車です。

学生2:僕は基本歩きで傘さして行ってますね。歩いて30分くらいです。最寄り駅まで10分くらい歩いて、電車に乗ってまたバスに乗ってってしてたら結局たぶん20分くらいかかるんで、だったらお金払って行くより歩いたほうがいいなって。

――奈良大学行きのバスは大通り沿いの正門側のほうに止まると思うのですが、自転車はどこから入っているのですか?

学生1:自分は裏門のほうが近いので裏から入ってます。

学生2:僕もそうですね。朝7時ぐらいだと閉まってるんですけど一応横から抜けれるんで。


奈良大学生インタビュー


――学校での1日のスケジュールはどんな感じですか?

学生1:前期は月曜日が16時まであって……数減ってきたんですけどオンライン授業がまだあるんで、1日授業に行かなくて良かったりという日もあるにはあります。

学生2:オンライン授業の日はほんとに学校に行かなかったりしますし、逆に対面授業の日は朝9時から夕方16時ぐらいまでずっと学校に居たりとかいう日も全然あります。

――授業の出欠確認はどのようなシステムになっているんですか?

学生1:授業によりますけど、基本的には紙を出す。学籍番号とかを書いて、それを出す。あとは普通に出席とる授業もあります。少人数の授業とか。

学生2:あと普通にプリント出すだけみたいなのとかも。結構色々ばらばらだったりします。

――授業の教室は、少人数だったら高校の教室みたいな感じですか。

お二人:そうですね。


奈良大学生インタビュー


――大きい授業だと教授を囲んでるみたいな感じの……そういうのもありますか?

学生1:前にプロジェクターが置いてあって囲む、みたいな。大人数の授業はそうです。

――授業を受ける時は先輩もいらっしゃるんですか?

学生1:国文学は1回生から4回生まで居る授業も多いです。必修以外は基本的にはそうかもしれないです。ちょっとだけ2回生・3回生も居たり。

学生2:でも選べるのが2回生からの授業もあったりします。

――新学期が始まって一番大変だったことは何かありますか?

学生1:生活リズムですね。今までになかった生活リズムになるんで、朝洗濯して米を炊いて、みたいな生活をすると、案外時間に余裕なかったりとか。そういう生活リズムを作っていくのに時間かかったし苦労した感じがしますね。

学生2:僕もまったく一緒です。家事とかやってこなかったんで、ほんとにそれが大変だなって、時間作るのが難しいなって思いました。

――結構キャンパスが広いですが迷子にはなりませんでしたか?

学生2:最初はなりました。教室の棟とかが分からなくて。「どこに何があるんだろう」みたいな感じの状態でしたね。あと、基本的に教室がある場所が……1階だと思ってたところが2階だったとか……2階が入口なんですよ。3階の教室って聞いて2階ぶん上がったら4階でした(笑)


奈良大学生インタビュー


――学食は利用されたことはありますか?

お二人:あります。

――学食のオススメメニューはありますか?

学生2:うちの大学、固定のメニューが少なくて、週替わりや日替わりでメニューが変わったりするんですよ。

学生1:今肉フェスなんだよね。

学生2:唐揚げだったりとか麻婆丼に唐揚げ乗せたやつみたいなのとか、そういう週替わりが多いんで、オススメっていうよりかは……。

学生1:限定がうまい。飽きないのは飽きないですね。

――ところで、地元の友達と連絡って取り合ったりされていますか?

学生1:むしろそっちのほうが多いかもしれないです。

学生2:僕も結構。取ってる人は取ってますね。

学生1:でも連絡取る、で終わりますね。関西に来た友達がもう一人しか居なくて、他の友達はみんな東京だったり地元に残ったり。めちゃくちゃロスにはなりますねやっぱり。会いたいなとは思います。


奈良大学生インタビュー


――友達が行っておられる大学と奈良大学を比較して「あれ? 奈良大学特殊かも」って思うところはありますか?

学生1:夏休みが短いです。1ヶ月と1週間ぐらいなんですけど、他の場所は2ヶ月とかあるんで。

学生2:僕の高校は体育祭と文化祭全部一緒に9月くらいにやってたんで、文化祭が11月、12月らへんにあるっていうのは最初ちょっとびっくりしました。

学生1:あと、若干サークルとか部活が少ないかもしれないです。大学っていったらサークルのイメージが強かったんですけど、奈良大は部活よりサークルの方が少ない? そんなわけないか。

学生2:体育系で言ったら確かに部活のほうが多いですね。逆にサークルは少なかったりします。

学生1:っていうところはちゃんと調べてから来ないと困るかもしれないです。「こういうサークルがありますよ」って書いてあるのに無いサークルがありましたね。バドミントンとか。やろうと思ってたんですけど……。

学生2:僕も一応剣道部があるって確認した上で来ました。

学生1:あと課外学習が結構多いかもしれないです。科目によるんですけど、授業で歌舞伎を見に行ったりとか浄瑠璃を見に行ったりとかする授業が多いって聞きましたね。あと環境学っていうやつで池を調べるみたいな授業もあるんで、課外活動は多いかなと思います。

――実際に入学されて、イメージと違った点はありますか?

学生1:もっと平坦だと思ってたぐらいですかね。結構山の上にあるんで、そこはちょっとイメージと違ったかなと。

学生2:大学っていうよりかは「奈良の」なんですけど。歩道が少ないなって、怖いなって思って。近鉄奈良のほうだったらわりと整備されてるなって思ったんですけど、大和西大寺駅周辺とかはとくに意外と歩道がちっちゃいなとか、少ないなとか思います。






インタビューありがとうございました!


最後に下宿を考えている受験生に向けて一言お願いします!


奈良大学の新入生二人へのインタビュー、いかがでしたでしょうか。


お部屋事情やアルバイト事情、部活・サークルについてなど、現役ならではの参考になりそうな情報をたくさん語っていただけました。

奈良大学への受験を控えている方や周辺での下宿生活をお考えの方、ぜひ参考にしてみてくださいね。

お二人とも、ありがとうございました!






奈良大学キャンパスNAVI

  • 奈良大学周辺の賃貸物件一覧
  • 来店予約
  • 賃貸のマサキへ賃貸お部屋探しをリクエスト
  • howtoお部屋探し
  • 奈良大学周辺の賃貸のマサキの店舗詳細


奈良大学生のインタビュー記事



≪ 前へ|【2022年キャンパスライフ体験談】奈良教育大学生インタビュー   記事一覧   2022年天理大学・学生が考え学生が作る学生のためのお部屋プロジェクト第5弾【1】キックオフミーティング|次へ ≫

最新記事

おすすめ記事

カテゴリ

>>全ての記事を見る

XMLRSS2.0

 おすすめ物件


アルヴァローレ三条

アルヴァローレ三条の画像

賃料
5.5万円
種別
マンション
住所
奈良県奈良市三条本町
交通
奈良駅
徒歩3分

ハイツてんがいB

ハイツてんがいBの画像

賃料
3.3万円
種別
アパート
住所
奈良県奈良市手貝町
交通
近鉄奈良駅
徒歩17分

ディアコート奈良(南半田西町)

ディアコート奈良(南半田西町)の画像

賃料
2.5万円
種別
マンション
住所
奈良県奈良市南半田西町
交通
近鉄奈良駅
徒歩9分

シティパレス新大宮P-5

シティパレス新大宮P-5の画像

賃料
3万円
種別
アパート
住所
奈良県奈良市法蓮町
交通
新大宮駅
徒歩11分

トップへ戻る