【学生生活インタビュー2025年版】近畿大学の在校生に聞いてみた!大学のこと・生活のこと…
近畿大学生が語る学生生活!
今年度めでたく近畿大学へ入学された新入生の方にインタビュー。
近畿大学でのキャンパスライフや新生活についてのお話をあれこれとお伺いさせていただきました。
受験時のこと・アルバイト事情なども含め内容盛りだくさん。近畿大学を目指す皆さん、ぜひご覧ください。
教えます!「憧れの志望校に合格した私の体験談」
――近畿大学を受験すると決めたきっかけを教えてください。
やっぱりマグロってイメージに惹かれたのと、農業生産科学科というのが僕の求めている農業生産についてもより深く学べるなと思って選びました。
――ご実家は農家さんと伺いましたが、その関係もあったんですか?
そうですね。僕の父から、将来日本の食料自給率がどんどん下がっていって、日本の食糧事情がまかなえなくなると、困るよって教えてもらって。
――志望学部は、今お伝えいただいた学科に興味があって決められたということですね。
そうです。
――受験勉強は1日どのくらいしていましたか?
平日がおそらく5時間、4時間くらい。休日は10〜12時間でした。
――学校も含めての勉強時間ということですか?
学校を含めたら平日も休日と一緒ぐらいです。
――勉強をしない日はありましたか?
ありました。僕、野球が好きなんでプロ野球観戦に1回だけ行きました。
――行っちゃ駄目だろうなと思いながらも行っちゃった感じですか?
まあ、それに近い感じです(笑)
――塾には通われていましたか? 通われていた場合、何年生からでしたか?
行きました。3年生の後半です。野球やってたんで、やっぱ忙しかったんで。
――野球はどこを守られていたんですか?
レフトです。小学校2年生からやっていました。今もやり続けてます。一応部活として、軟式なんですけど。
――合格祈願には行かれましたか? 行かれた場合、どこの神社ですか?
行きました。愛知の岡崎にある……名前忘れてしまったんですけど、そういうところ(学問の神様が居られる神社)に行きました。
――試験日までに奈良へ来られたことはありますか?
修学旅行で来ました。それっきりです。そもそも近畿大学の農学部が奈良にあるってことを知らなくて。
――試験当日までに心がけたコンディションを整える方法はありますか?
深呼吸は大切にしました。あとはまあ、ちゃんと3食食べることと、睡眠をとることを。
――やはり睡眠は重要なんですね。
睡眠大事です。
――睡眠をとらずに、むやみに勉強していても頭に入らない感じはありますよね。
そうです。
――試験当日の気持ちや、試験会場の雰囲気はいかがでしたか?
みんな黙々と単語帳みたいなのを見ていて、僕もすぐ暗記できるようなものをしないとなと思って、していました。
――まわりに影響されて焦りました?
ちょっと焦りましたけど、でもみんな僕と同じ土俵に立っているんだって思いながら暗記をしていました。
――試験の内容はどんな感じでしたか?
結構頭をひねってやるような問題が多かったりしたので、まあ、それにちょっと苦労したって感じですかね。
――苦労した科目は何ですか?
数学です。
――全部で何科目あったんですか?
数学・英語・化学です。なので3科目です。
――試験が終わってからのご感想は? 手ごたえはありましたか?
「終わったー」。達成感じゃないですけど「やっと終わった」みたいな。自信はありましたね。
――勉強したことが発揮できたという感覚ですか?
そうですね。
下宿生活必見!「キャンパスライフを満喫できるお部屋」
――お部屋探しはいつから始めましたか?
3月のもう、試験が終わってすぐです。
――お部屋探しの際、事前に予約は入れましたか? 確か入れてくださっていましたよね。
はい。姉の同級生の方から「賃貸のマサキがいいよ」みたいなことを聞いたので。
――賃貸のマサキで決めてくださった先輩から紹介を受けて、みたいな感じでしたね。
そうですね。
――お部屋の予算はどのくらいで探されていましたか?
予算は特に決めていなくて、とにかく僕が過ごしやすいところを選んでもらいました。最初は4〜5万の物件をみせてもらったんですけど、やはり3月後半だったのもあってなかなかいいのが見つからなくて。それでまあ、今の物件にしたって感じですね。
――今お住まいの家賃は6万ぐらいということでしたね。
はい、6万です。
――お部屋探しで優先された条件を上位3つまで聞かせてください。
1番が間取り、2番が部屋の広さ、3番目がスーパーが近くにあることですね。
――お部屋の設備の優先順位も上位3つまで聞かせてください。
バス・トイレ別が1番です。で、僕おっちょこちょいなのでガスコンロだとつけっぱなしが危ないので、IHコンロ。3番目はクローゼットです。
――お部屋を探すにあたって、親御さんからのアドバイスはありましたか?
駅近いところがいいよと。スーパーもそうですね。あと、コンビニ近いところで。
――お買い物が比較的しやすいところがいい、という助言があったんですかね。
そうですね。
――お部屋の向き、日当たりは気にされましたか?
日当たりがいいところがいいなとは思っていました。
――お部屋探しの際、実際にお部屋は見られましたか?
今住んでるところではないんですけど、その下の階のところを見させてもらって。想像してたより広くて、「ここめっちゃいいじゃん」ってなるようなインパクトはありましたね。
――今お住まいの物件を含めて何件くらい見に行かれましたか?
2件ですね。実際に見たのは2件です。
――お部屋をご案内させていただいた感想はいかがでしたか。
まずロフトがあることに感動しましたね。ちょっとワクワクするというか、初めて来た友達がロフトを見て「お、すげえ。昇っていい?」みたいな。ロフトがあるとみんなから喜ばれるのでちょっと面白いなと。
――ロフトはどういう使い方をされていますか?
正直に言わせていただくと、物置とかに使わせていただいてます……。
――開放感がありますもんね。
そうです。気持ちが楽になる。外から帰ってきたら「ああー、やっと家だ」みたいな。
――狭いところだったら息も詰まりますもんね。
それはそれで実家に帰ったら「こっち(実家)のほうが広い。いいな」ってなるんですけど、僕の場合はこっち(下宿)へ帰ってきたほうが広いなってなりますね(笑)
新生活スタート!「憧れの一人暮らしの理想と現実」
――一人暮らしを始めてどのようなことが気になりましたか?
ごみ捨てですね。燃やせないごみとかどうするんやろって思ってたんですけど。でもちゃんとアパートに張り紙があってわかりやすくて、アプリ(※奈良市ごみ分別アプリ)も教えていただいてそれでもっとわかりやすく。僕、結構忘れがちなんですけど、アプリの通知で「明日は燃やせるごみの日です」みたいなのが来るので活用しています。
――ご実家では自分の部屋のごみはどうされていたんですか?
ごみ袋にまとめて入れておいたら、父親がいつの間にか持ってってるって感じで。
――回収の曜日を気にしたりはしていなかったということですかね。
それはしてなかったです。
――お住まいの周辺環境でこれがあったらよかった、みたいなのはありますか?
全部揃ってる感じです。でもちょっと道が狭いなっていうか、車がいつも2台対向で通りあうときに通りづらそうだなって。そのぐらいですかね。
――使っていて便利だなと思う家具・家電や生活雑貨はありますか?
電子レンジとかオーブントースターとか。テレビもそうです。そのくらいですかね。あと、掃除機もそうですね。ハンディタイプの、充電式を使ってます。
――雑貨では何かありますか?
外にある洗濯物をかける物干し。もとから1本あったんですけど足りなくてもう1本買ったんで、2本あったほうが便利かもしれないです。
――逆に、買ったけどあまり使わなかった家具や家電はありますか?
特にないですね。
――一人暮らしを始めてもっとも苦労したことは?
家事ですね。今まであんまりやってこなかったので。
――自炊もされますか?
もちろんです。料理だけは結構やってきたんで。料理の体験教室みたいなのに顔出したりもして、包丁の使いかたとかもちゃんと。
――それは高校の時のお話ですか?
高校の時はちょっと忙しくてできなかったです。中学校あたりまでは暇な時があったら母に教えてもらうなりしていました。
――どこのスーパーでよくお買い物をしますか?
ヤオヒコが近いのでもちろん利用はするんですけど、第一はラ・ムーです。あそこはお得です。お菓子とかそういう系はラ・ムーで買い揃えます。学生さんおすすめです。
――自炊はされると伺いましたが、得意料理があれば教えてください。
よく作るものはカレーなんですけど、親子丼と肉じゃがも得意料理というか、まあ。
――親子丼も作られるんですか?
親子丼、友達のために作るってなって、作ったら結構好評でした。クラシルってアプリでレシピを調べて、材料をラ・ムーで買い揃えて、作ったっていう感じですね。
――みんな集まってきますよね、その噂聞いたら。
集まってきますね。
――ご実家とはどのくらいの頻度で連絡をとっていますか?
週に2、3回ですかね。向こうから電話がかかってきます。僕が心配事があったら電話をかけたりとかも。
――主に連絡をとる相手はお母さんですか?
まあお母さんしかいないです。父からかかってくることはないと思います。
――ちょうど今日帰省されていたとのことですが、どのくらいの頻度で帰られていますか? 何か決まった帰省のタイミングはありますか?
今のところ1ヶ月に1回です。まあなんかきっかけが色々あって帰るみたいな。3連休とかのタイミングですかね。
――帰省の時間はドアtoドアでどのくらいかかりますか?
在来線だと今日は4時間かからないくらいでした。
――運転免許は取得されましたか? まだの場合、取るご予定はありますか?
してないですね。車の免許取得は春ごろかなと思っています。
――夏休みはどのように過ごされましたか?
バイトがあったり、帰省して向こうで高校の友達と会ったりとか、あとは甲子園で高校野球の観戦とか。そんな感じですね。
――アルバイトはいつからされているんですか? どんなバイトですか?
6月からで焼肉屋です。
――焼肉屋では何を? ホールですか?
ホールです。
――焼肉屋は結構大変ですね。何の肉かって覚えないといけないでしょう。ホールだったらよけい「この肉なんですか?」とか聞かれたり。
それが、あんまり覚えてなくて……。なのでお客さんのテーブルに持っていく前に、盛った人が「これは○○、これは△△」みたいに説明してくれる。僕、短期記憶がちょっと苦手なのでたまに覚えてなくて怒られたりするんですけど、でも楽しくやってるというか……。
――覚えていくのはこれからですね。アルバイトを選ぶ際に気を付けるべきだと思うことはありますか?
みんな時給を気にしがちだと思うんですけど、時給が高いところほど何か問題というか、何かしらの理由はあると思うので。時給で選ぶんじゃなくて、ちゃんと自分のやりたいこともそうだし、将来このバイトの経験が何の役に立つんだろうっていうことも考えたほうがいいのかな、とは思っています。
――これからやってみたいアルバイトはありますか?
僕は飲食にちょっとこだわりがあるので、飲食のアルバイトのままがいいかなと思ってるんですけど、せっかく奈良に居るんで何か奈良に関する仕事もやってみたいっていうのがありますね。
――その飲食へのこだわりというのは、農業に絡んでくることですか?
そうですね。やっぱり将来もし畜産をやったら肉の部位とか覚えておかないといけないかもしれないので。あんまり深くは考えていないんですけど、そういうことも一応あるかなと思っていますね。
――アルバイト代を月どのくらい稼ぎたいという目標はありますか?
月にまあ、5万くらいでいいかなと思っていますね。稼ぎすぎると103万超えたらアウト(※親の扶養範囲に関するいわゆる「103万円の壁」の話)なんで。
――長期休み中の目標はどうですか? 夏休みにアルバイト入ってほしいと言われませんでしたか?
入ってほしいと言われるんですけど、ちょっと、入れなくて。今後やるとしたら8万が目標ですかね。
――親御さんからの仕送りはありますか? ある場合、いくらぐらいですか?
あります。今までは7万くらいだったと思うんですけど、今はバイト始めたので4万くらいですかね。
――それは家賃の援助とは別に、ですか?
家賃とは別ですね。これからは家賃と仕送りを合わせて10万円くらいを目安にしたいと言っていました。
「現役大学生のリアルなライフスタイルとは!」
――通学はどのような方法でされていますか?
自転車で通学してます。
――自転車は必要ですか。
必要ですね。電動のほうが絶対いいです。坂がきつくて大変ですよ、ママチャリは。
――雨の日はどうされていますか?
バスです。
――雨の日はバス待ちの列がすごいでしょう。1回じゃ乗れませんよね。何台くらい待ちますか?
並びます。全然乗れないです。多くて5台。雨の日はやばいです。
――大学に入って一番大変だったことは何ですか?
大変だったこと……。教室の場所はもちろんそうですし、あと履修登録で何を選択すればいいかわからなくて。先輩のアドバイスでどうにかなった感じですかね。
――1限の授業は何時から始まりますか?
9時から始まります。
――授業中にタブレットでノートテイクしている人はいますか?
タブレットはなかなか持ってる人がいないと思います。パソコンでのノートテイクならもうみんなしてます。
――パソコンは必要ですか?
そうですね、大学で使います。
――必須ですね。ちなみにお持ちなのはノートパソコンですか?
ノートパソコンです。
――プリンターも必要でしょうか?
めちゃくちゃコピーします。持ち込み可能な授業の時にスマホとか使えないんで、資料を調べてプリントアウトしてやらないとできないみたいな。
――大学内でプリントアウトできるんですか?
できます。大学内にファミリーマートがあって、そこにコピー機が3台くらいあって。
――プリンターは家にもお持ちですか?
ありますけど、滅多に使わないです。
――課題は週にどのくらい出ますか?/p>
科目ごとに違うんですけど、毎回出るやつもありますし、課題出たことないやつもあります。
――特に課題が多い科目は何ですか?
そんなに難しくはないんですけど英語ですかね。必修なので絶対みんな取ると思うんで。毎回の課題を忘れないようにしようということは心がけています。
――学食を利用されたことはありますか?
あります。
――お昼はだいたい学食ですか?
いえ、だいたい自分でなんか作ってくる感じですかね。最近なんでも高いので、基本は自分でなんとかコストを抑えようとはしています。
――学食の人気メニューは何ですか?
ラーメンや麺類ですかね。
――ラーメンは何種類かあるんですか?
期間限定というか1週間ごとに違って、とんこつラーメンとか塩ラーメンとか。たぶん味噌もあるんじゃないですかね。
――ちなみにうどんは何種類かありますか?
1種類だけです。かけうどん、200円です。
――近畿大学はご自身が思い描いていた通りの大学でしたか?
みんな明るくて、期待の上をいった感じです。
――大学に入って、高校とはまるっきり違うところがいっぱいあったと思いますが、いかがですか?
そうですね。でも僕は受験期で高校のことを忘れたというか……。受験期から解放された瞬間大学生で、その時のアドレナリンが半端なかったです。高校に比べたらだいぶ楽ですかね。
――この先、大学生活でやってみたい事・やりたい事はありますか?
明確な目標はないんですけど、ラーメンめぐりをしたいなと。
――これまで行かれた奈良のラーメン屋さんでナンバーワンはどのお店ですか?
今のところは「みつ葉」じゃないですかね。あそこおいしいです。
本音を聞かせて!「奈良と地元の違いとは?」
――奈良の魅力はどんなところだと思いますか?
僕の地元に比べると田舎過ぎず都会でもないみたいな。ちょうどよくて、しかも僕、歴史好きなんで古墳とかたくさん見ますし、奈良公園のほうへ行くと歴史的な建物が結構あったりして。それが面白いなと思ってます。
――奈良へ来られて初めて気づいたことや、地元との違いはありますか?
方言とかですかね。あとは、なんだろう……。
――他府県の方からは「奈良の人ってせかせかしてないよね」的なことをよく言われますが。
奈良はたしかに落ち着いた人が多いかもしれないです。
――ご実家と奈良を比較して自然はどっちのほうが多いですか?
僕は愛知の田舎のほうです。自然が多いのは地元のところですね。海も山もあるって感じで、サーフィンが結構有名です。
――来年の受験生に受験のことや新生活のことなど、伝えたいことをお聞かせください。
最初は不安だと思うけど、その不安がどんどん無くなっていって逆に楽しくなってくるから、楽しいことが待ってますよ、みたいな。一人3暮らしはいい経験になっていると思うし、楽しいです。
――一人暮らしをするにあたって誰からどんなアドバイスがありましたか? これから探す方へのアドバイスはありますか?
いとこのお母さんも大学生の時に一人暮らし経験があって。その方もその、自炊とかでよく火傷しちゃったりして大変だったけど、でもそれが今、その失敗をしたことによってもうあの時みたいな失敗はしないみたいな。だから、失敗はしていいからどんどん挑戦しなさいと言われました。
――失敗も成功するための経験だよということですね。ありがとうございました。
インタビューありがとうございました!
近畿大学の新入生へのインタビュー、いかがでしたでしょうか。
近畿大学の学生さんは「みんな明るい」と言われていたのが特に印象的でした。
友達を下宿に招いてお料理をふるまったり、インタビューのあちこちから学生生活にあふれる楽しさが感じられて、大学の雰囲気の良さを垣間見せていただきました。
「近畿大学ってどんな感じなのかな?」と気になる皆様にとって、嬉しい情報ではないでしょうか。
今回の記事が近畿大学を目指す受験生の方々の参考になれば幸いです。
インタビューご協力ありがとうございました!
▶
近畿大学農学部(奈良キャンパス)NAVI