奈良教育大学の「学生寮」ってどんなところ?
寮の特徴は大きく分けると3つです。
【1.家賃が安い、2.大学から近い、3.共同生活が体験できる】
奈良教育大学の寮の場所はどこにある?
|
国際学生宿舎(一般・留学生) |
橘宿舎(女子学生) |
所在地 |
奈良市高畑町1252 |
奈良市紀寺町834 |
通学時間 |
徒歩約10分 |
徒歩約3分 |
定員 |
100人(北棟50名・南棟50名) |
64人(北棟33名・南棟31名) |
居室数 |
100室(北棟50室・南棟50室) |
64室(北棟33室・南棟31室) |
居室定員 |
個室1名 |
入寮期間 |
原則として2年以内 |
問合せ先 |
0742-27-9128 |
奈良教育大学の学生寮は国際学生宿舎(日本人一般学生・外国人留学生の混住)と橘宿舎(女子学生)がありそれぞれ北棟・南棟があります。
それぞれの寮は奈良教育大学から近い場所にあり勉学に集中することが出来る環境になります。
学生寮には原則として2年以内しか入寮することが出来ない為、その後は転居する必要が出てきます。
橘宿舎には専用のバス・トイレがある部屋が64室中24室(北棟9室・南棟15室)あります。残りの40室は共同のシャワールーム・トイレがあります。
奈良教育大学寮の寮費はいくらかかる?
月額として寄宿料(家賃)、管理費、光熱水費で国際学生宿舎は月額17,200円+電気代。
橘宿舎の11㎡(共同トイレ・シャワールーム)の部屋は月額17,000円+電気代。
15㎡(専用バス・トイレ)の部屋は月額23,700円+電気代がかかります。
宿舎・寮名 |
宿舎・寮費名 |
金額 |
国際学生宿舎 (一般・留学生) |
寄宿料(家賃) |
4,700円 |
維持管理費 |
5,000円 |
光熱水費 |
7,100円 |
清掃関係 |
1,500円 |
共益費 |
200円 |
電気代 |
実費 |
橘宿舎 (女子学生) 11㎡ |
寄宿料(家賃) |
6,000円 |
維持管理費 |
3,700円 |
光熱水費 |
7,300円 |
電気代 |
実費 |
橘宿舎 (女子学生) 15㎡ |
寄宿料(家賃) |
15,000円 |
維持管理費 |
3,700円 |
光熱水費 |
5,000円 |
電気代 |
実費 |
2023年1月現在の情報
インターネット(WIFI)は常時接続可能となっております。
ほか、電気料金は電力会社との個人契約となり、月々実費分がかかります。
不動産屋さんで部屋を借りる際には、仲介手数料が掛かりますが寮の場合には掛かりません。
奈良教育大学寮の入寮条件はどうなの?
奈良教育大学すべての学部生を対象としています。
寮には学部生である間(原則2年以内)、入寮することが可能です。
奈良教育大学寮の例年の寮の倍率、昨年度の寮の倍率は?
寮の倍率は年度により定員割れの場合もありますので、入寮できる可能性はあります。
奈良教育大学寮への引っ越しはどうすれば?
引っ越し業者は入室可能で、引っ越しの指定業者もありません。
また引っ越しの手伝いに限り父親・兄弟(親族)の入室が可能となります。
奈良教育大学寮で同棲は出来るの?
奈良教育大学在学中の方しか寮に入れませんので同棲は出来ません。
奈良教育大学寮の建物内には何があるの?
現存する寮は国際学生宿舎は鉄筋コンクリート造の2階建、橘宿舎は鉄筋コンクリート造の2階建てと3階建てです。
国際学生宿舎の共有スペースには共用のキッチン、洗濯室、共同シャワー室、浴室、トイレ、シャワー室、学習図書・談話室、和室、屋根付き駐輪場があります。
橘宿舎の共有スペースには共用のキッチン、ラウンジ、洗濯室、共同シャワー室、浴室、トイレ、ピアノ室、談話室、和室、屋根付き駐輪場があります。
洗濯室には、各フロアに洗濯機と乾燥機、アイロンがそれぞれ設置されております。
時間帯によっては混みますので時間をずらして利用しましょう。
奈良教育大学寮の食事って自分で作るの?
食事は自炊のため、共用キッチンで各自作ることになります。
※時間によっては順番を待つ形となります。
奈良教育大学寮の防犯・セキュリティは?
防犯に関しては、国際学生宿舎の門扉の入り口にオートロックなどはありません。
橘宿舎の門扉の入り口にはオートロックが付いております。
それぞれの宿舎に管理人は配置されておりません。
奈良教育大学寮 国際学生宿・橘宿舎の間取り・配置図・見取り図は?
国際学生宿舎
橘宿舎
奈良教育大学寮の間取り・広さ・設備は?
国際学生宿舎の広さは約12㎡で、畳で言えば約7.4畳分ぐらいになります。
橘宿舎の広さは約11㎡と約15㎡で、畳で言えば約6.7畳と約9.2畳分ぐらいになります。
居室には照明器具、エアコン、ユニットバス、ベランダに物干し竿があります。
備え付けの家具としては学習用の机といす、ベッド、本棚、チェスト、冷凍冷蔵庫、下駄箱がついています。
奈良教育大学寮の消灯時間・門限はあるの?
消灯時間・門限は特に決まりはありません。
深夜は寝ている寮生がいますので自室に戻り騒がず静かにしてください。
実家への帰省時に連絡は必要?
基本的に連絡は不要です。
奈良教育大学寮の退寮方法について
退寮する際には、特に決まりはありませんが、手続き等ありますので約2週間以上前に寮の担当者へその旨を伝えてください。
ずばり聞きました!奈良教育大学寮の評判・口コミ
先輩・後輩と共同生活を行えるので良い経験が出来ました
奈良教育大学の学生しか住んでいないのが安心ポイントの一つでした。費用も賃貸と比べると安くなっており毎月の出費を抑えることが出来ました。
他学年の寮生との出会いがあることが一番良かった点です。プライベートも保ちつつ程よく人付き合いもあり充実した生活を送っています。
奈良教育大学寮のメリット・デメリット
メリット
・家賃が安いこと
キッチン、バスルーム・トイレと共用ですが、完全個室でエアコンがついているという設備での寄宿料はかなり安いと思えます。女性専用の宿舎もあるので安心。
・セキュリティ面の安心
橘宿舎には建物の敷地内にセキュリティがあるので安心です。
・大学の友達ができやすい
寮にいるのは同じ大学の学生ばかり。友達もすぐにできそうですね。
デメリット
・部屋が狭め
11㎡~15㎡の面積に家具を置いてしまうと確かに広いとは言えません。
・キッチンと洗濯室、トイレ・シャワールームが共有になっている
炊事と洗濯、トイレ・シャワールームの場が共有であるということは、自分が行いたい時にその場所が使えない場合があるということでもあります。
・家具を好きなのを置くスペースが限られる
室内には備え付けの家具・家電があるので自身で好きな家具を置くスペースが限られてしまいます。
奈良教育大学周辺の一人暮らしの賃貸事情
奈良教育大学は、教育分野に特化した学問を学ぶ国立大学です。奈良教育大学は近鉄やJRの奈良駅から市内循環バスで約10~15分という立地にあります。奈良公園がすぐそばにあり、自然と歴史を楽しめる環境にあるといえるでしょう。学生さんの多くは小中学校・高校・特別支援学校の教員を志す方で、なかには奈良の地で教育学を学ぼうと地方から来られている学生さんもおられます。
奈良教育大学近くの人気の高い賃貸物件!
【1.バストイレ別、2.奈良教育大学までの立地、3.スーパー等の周辺環境】
そのような学生さんのために、教育大学周辺には学生向けさらには女子学生向けのワンルームや一人暮らし向けの1LDKのお部屋が多数みられます。また、教育学という女性に人気の学部を擁す単科大学ということもあり、学生さんの男女比率も6:4の割合で女子が多いため、女子学生さんにとって気になる賃貸物件も複数ございます。たとえばモニターで訪問者を確認できるインターホン付きの一人暮らし向けのお部屋やオートロック、24時間緊急通報システムなどがあるといったセキュリティがしっかりしている賃貸物件です。また、マンション自体を女性専用としている賃貸物件も複数ございます。女性の一人暮らしに不安を感じる女子学生さんはぜひチェックしてみてください。
さらに、奈良教育大学に通えるエリアには、男女問わず学生向けに募集されているワンルームや1K~1LDKの賃貸物件も多数みられます。特に学生向けの賃貸物件は入居者の入れ替わりが激しく、前の居住者が退去するごとに新しい設備が入ることも少なくありません。そのため、あるとウレシイ一人暮らしの人気設備が完備されていることもあります。温水洗浄便座、洗髪洗面化粧台、室内で洗濯物が干せる物干しがついていることも。
そして一人暮らし向けワンルームの賃貸物件の中でも特に人気なのは、ロフト部分を収納やベッド代わりに利用できるロフト付きの賃貸物件です。ロフトは居室ではないためお部屋としてカウントしないため、ワンルームまたは1Kでお探しいただけるとヒットします。憧れのロフト生活をご希望される方はぜひお探し下さい。
奈良教育大学周辺のワンルーム~1LDK規模の家賃の相場は築年数や設備、立地によりますが、2万円前後から4.5万円台と幅が広いです。
※賃貸のマサキ2022年1月時点の情報
基本的に家賃相場は「駅・大学からの立地」「建物の築年数」「設備の有無」「お部屋の数・広さ」が基準となります。
家賃と賃貸物件については「設備はシンプルでも家賃が安いほうがいい」「多少家賃が高くても築年数が浅くて便利な設備がある一人暮らし向けのお部屋がいい」などさまざまなお考えがあるかと思います。「セキュリティ設備がしっかりしているほうがいい」「日常のお買い物がしやすいようスーパーの近くがいい」なども含めた幅広いニーズに対応することが可能なため、詳しいニーズはルームアドバイザーにご相談いただけるとご希望に沿った一人暮らしの賃貸物件をお探しいたします。
大学近く賃貸物件はどれぐらいあるの?
奈良教育大学がある高畑町やその近くの紀寺町などにある一人暮らし向けの賃貸物件は約40件弱の物件が紹介可能です。また、大学がある高畑町は自転車でJRや近鉄奈良駅、JR京終駅周辺なども含めて探すとかなり選択肢が増えます。
新築または新築に近い賃貸物件はたくさんある?
一人暮らし向けの新築や築浅物件は設備や内装が今の時代に人気のものを採用していることが多いことや、やはり先に誰かが住んでいない物件がいいというニーズから人気ですね。奈良教育大学周辺の築10年以内の物件は約50件程度ございます。ただし、その分家賃が高くなり、5万円~がほとんどとなります。
築年数が古くなっていてもリノベーション済みの物件や、今風の設備や内装に改築済みの物件も少なくないので、新築や築浅にこだわらず視野を広げてお探しいただけることをおすすめいたします。
賃貸では同棲することは出来るのか?
ワンルーム・1Kでは不可になります。1LDK以上の部屋ですと2人入居が可能ですのでそちらにお住まいの場合は可能となります。
ずばり聞きました!賃貸のお部屋を借りた方の評判・クチコミ
寮と違って室内が広く色んな間取りがあって探すのが楽しかった。
寮はキッチンなどが共有だったので専用につかえる賃貸を選びました。
自分で好きな家具を選んで部屋をコーディネートするのに憧れてました。
奈良教育大学周辺の一人暮らしのおすすめエリアは?
奈良教育大学周辺エリア
奈良公園の南側にあたる、高畑エリアを含みます。最大のメリットは奈良教育大学が近い!ということ。やはり大学から近いと通いやすいのでいいですね。もちろんJR・近鉄奈良駅へ市内循環バスまたは自転車でアクセスできる利便性もメリットです。また、奈良教育大学がある高畑町は文豪志賀直哉の生家があることで観光地としても有名です。文豪が育った町の知的な空気を味わいながら勉学に励むのもいいのではないでしょうか?
奈良教育大学周辺でお部屋探し
ならまちエリア
ならまちは世界遺産である元興寺の旧境内周辺にある、江戸後期の街並みが残されているエリアで、奈良の情緒たっぷりの街並みで過ごせます。ならまちには古民家を活用したカフェやギャラリーも多く、休日のお散歩や気分転換にはもってこいの場所。駅からも徒歩10~20分程度でアクセスも良く、お買い物ができる店も近隣に複数あるのがメリットです。また、ならまち界隈は路地が多く、車が入りにくいエリアでもあるので不審者が侵入しにくいエリアでもあります。
ならまちエリアでお部屋探し
京終エリア
もともとは平城京の南の端っこに位置するため、「京」の「終わり」=「京終」とつけられました。駅はJR奈良駅よりひと駅先にあります。市内循環バスでいえば大森町周辺(JR奈良駅の南側)から八軒町周辺のエリアです。
このエリアはスーパーやコンビニ、病院、飲食店など生活に必要な施設が比較的多く、自転車で移動しやすいエリアなので、お休みの日に自転車でぶらりとお出かけしたくなるかも。なかでも学生さんに人気のビッグ・エクストラというイオン系の大きなスーパーもあり、下宿生活の強い味方となることでしょう。
京終エリアでお部屋探し
JR・近鉄奈良駅エリア
大阪や京都へのアクセスが可能なJR・近鉄奈良駅周辺は、いつでも奈良教育大学の学生さんに人気のエリアです。メリットは交通アクセスが良いこと、スーパーやコンビニ、飲食店が充実していること・・・いうまでもないですね。また、日常のお買い物だけでなく、アルバイト先を自宅から近いところでとお考えの学生さんにとっては、働く場所を選ぶ選択肢も多くなります。大学までは自転車やバイク、バスを利用して通学される学生も多くいらっしゃいます。
JR・近鉄奈良駅エリアでお部屋探し